アスベスト調査の必要性や流れとは?調査の費用相場や調査会社の選び方も解説!

アスベスト調査に焦点を当てて、その必要性や流れについて詳しく解説を行っていきます。現在では原則として使用が禁止されているアスベストですが、過去に建てられた建物や家屋ではアスベストが使用されている可能性もあります。そうしたケースではアスベスト調査の流れや必要性を理解して、適切な対応を取ることが求められます。調査にかかる費用相場や調査会社の選び方、アスベストの種類なども解説していきますので、どうぞご覧下さい。
アスベスト調査に焦点を当てて、その必要性や流れについて詳しく解説を行っていきます。現在では原則として使用が禁止されているアスベストですが、過去に建てられた建物や家屋ではアスベストが使用されている可能性もあります。そうしたケースではアスベスト調査の流れや必要性を理解して、適切な対応を取ることが求められます。調査にかかる費用相場や調査会社の選び方、アスベストの種類なども解説していきますので、どうぞご覧下さい。
まずは、アスベスト調査の必要性と流れについて確認していきます。アスベストの調査に関しては、設計図書での精査と現場での目視調査を含めて、段階的に調査を進めていくことが一般的です。
建物や家屋の解体工事や改修工事を予定している場合は、適切な流れに沿って調査を進めていくことが大切です。実際にアスベストが使われているのかどうか不安な方は、まず調査してもらうことが賢明です。そこから安全な形で工事を進めていくことができます。
アスベスト調査の必要性も含めて、その流れについて理解を深めていきましょう。
アスベスト調査の必要性については、欠かせないものだと理解しておくことが大切です。石綿とも呼ばれるアスベストは人体に重度の健康障害を及ぼす有害性を持っていることが明らかになっています。
そのため、2006年を最後に重量の0.1%を超えるアスベストが含まれる全ての製品の製造や輸入、譲渡や提供、使用が禁止されるようになりました。
海外でもアスベスト使用禁止の流れは加速しており、ヨーロッパを中心に早くからアスベスト対策を進めてきた国も多くあります。日本国内でも2006年以前はアスベストを使用して建てられた建物や家屋があり、築年数が古い建物に関しては、事前調査を行う必要性が声高に指摘されています。
アスベストが使用された建物をそのまま解体してしまうと、作業員だけではなく近隣住民の方々にも重大な健康被害をもたらすリスクが懸念されています。そのため、まずはアスベストが使用されているのかどうかをしっかりと調査した上で、アスベストが含まれている場合は慎重に除去することが求められています。
アスベスト調査に関しては、規則で定義されている部分もあります。いわゆる石綿則と呼ばれる石綿障害予防規則では、第3条で一次調査と二次調査の必要性を定義しています。
一次調査では、建築物や工作物の解体や破砕などの作業を行う際に、あらかじめアスベストを使用した物がないか設計資料などをもとに調査するように定めています。
二次調査では、一次調査を行ってもなおアスベストを使用したかどうか確認できない場合に、現地調査も含めて事業者が分析することを定めています。
したがって、解体や破砕などの何らかの工事を行う場合は、アスベストの有無を明確にしてから着工しなければならないと考えることができます。アスベストが使用されている建物なのかどうかわからないまま解体を進めてしまうと、作業員はもちろんのこと、周辺環境や近隣住民に対する健康被害のリスクも自動的に高まっていきます。
そのため、まずは一次調査と二次調査の段階で、しっかりとアスベストの有無を明らかにする必要があるのです。
それでは、アスベスト調査の具体的な流れについて確認していきます。アスベスト調査の必要性を理解できたら、実際に業者に調査を依頼することになります。最初に行うのが第1次スクリーニングと呼ばれるものです。
第1次スクリーニングとはいわゆる一次調査に当たるものですが、設計図などを利用してアスベストが使用されていないか確認する段階となります。
建築や改修当時の材料や工法が記載されている設計図書や施工記録を精査しながら、アスベストが含まれているかどうかを確認します。この時点でアスベストの使用が明確になった場合は、除去工事へ移っていくこともあります。
第1次スクリーニングでアスベストの有無が判断できなかった場合、第2次スクリーニングを行うことになります。第2次スクリーニングとは、調査対象となっている実際の現場に行って調査員がアスベストの使用有無を目視で確認する調査のことです。
第1次スクリーニングや事前の知見により、アスベストの使用が疑われる箇所を挙げることは可能です。そうした疑いのある箇所を中心に目視で建材を調査することで、アスベストの使用有無を判断するのが第2次スクリーニングの考え方です。
基本的には第1次スクリーニングと第2次スクリーニングの双方を行うことで、アスベスト使用の有無を判断することが多くなります。
続いてのアスベスト調査の流れとして、採取と分析を挙げることができます。第2次スクリーニングで現場調査を行った際に、アスベスト使用が疑われる箇所の建材を一部持ち帰ることがあります。
その持ち帰った建材から取れたサンプルを採取して分析をすることで、客観的にアスベストの使用有無を判断することができます。
目視だけだとアスベストかどうか判断できないことがあるため、採取と分析によって判断の確実性を高めていくことになります。
第1次スクリーニングから第2次スクリーニング、採取、分析と続いていく流れの中で、最終的な判断として報告書の作成へと移っていきます。アスベストの調査に関しては、家主や建築会社からの依頼があって調査を行うことが一般的です。
その中で、アスベストの使用があったのかどうか定義する文書として、アスベスト調査会社が報告書を作成することになります。その報告書の記載内容をもって最終的なアスベスト使用の有無を判断することになります。
解体工事や改修工事などを検討している方にとってはとても重要な報告書であり、きちんと内容を確認する必要があります。
ここからは、アスベストの調査が必要なケースについて確認していきます。最初にもご紹介したように、アスベストはとても有害な物質であり、人体に悪影響を及ぼす危険性が高い物質です。したがって、できるだけ早めに除去するのが有効であり、そのままにしておくのは避けておきたいところです。
その中でも特に調査をした方が良いケースというのがあります。具体的にどういったケースがあるのか、1つ1つ確認していきましょう。
アスベストの調査が必要なケースとして、まずは建物の解体や改修をする場合を挙げることができます。石綿障害予防規則でも定義されている部分であり、建物の解体工事や改修工事を行う際は、事前にアスベストが使用されているかどうかの調査を行う必要があります。
また、大気汚染防止法でも定義されている部分があります。
大気汚染防止法
アスベストを含む吹き付け材または保温材等があるかないかの調査を工事の受注者が行うことを定めた法律。
石綿障害予防規則にしても大気汚染防止法にしても、解体工事の前にアスベストが含まれているかどうかを確認するよう定めた規則があります。したがって、工事を依頼する側としても、そうした規則に則ってアスベストの使用有無を調査してもらうように依頼する必要があります。
建物の解体や改修を安全に進めていくためにも、事前に調査をすることがポイントです。
続いて、アスベストの調査が必要なケースとして使用中の建物に対する規制を挙げることができます。建物の解体や改修時だけではなく、使用中の建物に対しても対応が求められることがあります。
それは、すでにアスベストを含む吹き付け材が使用されていることがわかっているケースです。すでにアスベストの使用が明らかになっていて、なおかつ建物の損傷がひどい場合はアスベストが周囲に飛散してしまう恐れがあります。
そのリスクを避けるために、アスベストの除去や封じ込め、囲い込みといった措置を講じるように定めた規制です。これは石綿障害予防規則第10条や建築基準法第10条、第28条の2などでも定義されています。
その他、天井裏などで空調や電気工事を行うケースでも、除去や封じ込め、囲い込みといった措置を講じる必要があるケースが出てきます。この辺は業者やアスベスト調査会社と相談しつつ、適切な対応を取ることが求められます。
さらに、アスベストの調査が必要なケースとして、建物の売買や貸借をする場合を挙げることができます。建物の売買や貸借に関しては、契約時にアスベストが使われているかどうかの調査が行われている場合、その調査結果を書面を通じて契約者に通知する必要があります。
また、アスベスト調査が行われていない建物の場合は、「記録がない」という表記でも問題ありません。これは宅地建物取引業法第35条で定められている規定です。
いずれにしても、建物の売買や貸借をするケースでも、アスベストに関する情報を契約者に知らせる必要があるということです。
ここからは、アスベスト含有率調査の流れについて確認していきます。アスベストの使用に関しては、0.1%を超えて含有している吹き付け材や保温材等の使用が禁止されています。
その細かな含有量を調べることにカギがあり、綿密な分析によって微量のアスベスト使用を割り出していくことになるのです。具体的には定性分析や定量分析といった手法によって、調査は進められていきます。そうした細かい部分について理解を深めていきましょう。
まず、定性分析とは何かという部分から解説を行っていきます。定性分析とは簡単に言うと、アスベストが含まれている物質か否かを調べる分析のことを指します。
現在はアスベストの含有量が0.1%を超える物質や吹き付け材、保温材等の使用が禁止されており、0.1%を超えてアスベストが含まれているかどうかを調査するのが定性分析の考え方です。
その調査方法としては、偏光顕微鏡法または位相差分散顕微鏡法・X線回折法と呼ばれる方法によってアスベストの含有量を明らかにしていきます。アスベスト調査を依頼した場合は、最初に行われるのが定性分析です。
続いてのアスベスト分析手法として、定性&定量分析を挙げることができます。定性&定量分析の考え方としては、アスベストが含まれているかどうかを判断した後に、さらにアスベストが何%含まれているかを分析する手法と言えます。
定性分析でアスベストの有無を分析した後で、アスベストが使用されていると判断された場合は定量分析を行ってその使用率を計算することになります。
単純にアスベストが使用されているかどうかを知りたいだけでなく、アスベストがどの部分にどの程度含まれているのかを知りたいケースでは定量分析まで行うことがポイントです。定性分析だけでは、含まれているアスベストのパーセンテージまで割り出すことはできません。
建物の解体や改修に際しては、定量分析まで行うのが効果的です。
具体的に定性分析の概要について確認していきます。定性分析を行う場合は、予備検査として、肉眼や実体顕微鏡を使って対象物の観察を行います。
試料の調製については、灰化や酸処理、浮遊沈降といった調製を行っていきます。
その後、試料の処理においては、繊維を剝離または分離するために必要な試料処理を行うことになります。
続いて、双眼実体顕微鏡検査として、繊維の種類を区分するために双眼実体顕微鏡を使って検査を行います。代表的な繊維を適切な浸液に浸し、顕微鏡スライドに載せて試料の調製を行っていきます。浸液については、基本となる数値に基づいて検査を行っていきます。
最後に、偏光顕微鏡によるアスベストの同定として、対象物の形態や色、多色性、複屈折、消光角、伸長の符号、屈折率の確認などを行って、最終的なアスベストの同定判断を行っていきます。
定性分析の概要としては、一次分析試料の調整も頭に入れておきたいところです。一次分析試料の調整として、走査電子顕微鏡を用いることが一般的です。走査電子顕微鏡の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
こうした特徴を持つ走査電子顕微鏡を利用して、無機成分試料の場合と有機成分試料の場合と分けて試料の調整を行っていくことになります。
無機成分試料の場合の調整方法について確認していきます。無機成分試料の場合は、採取した試料を同量ずつ粉砕器に入れて、粉じんの飛散に注意しながら粉砕していきます。その後、目開き425~500µmのふるいにかける作業を繰り返し、全ての試料をふるい下げていきます。そうすることで、一次分析試料の完成へとつなげていきます。
有機成分試料の場合も、基本的には無機成分試料のやり方と同じですが、電気炉での加熱作業が加わります。440℃から460℃に設定した電気炉で1時間以上加熱することで、清浄な状態で放冷して、有機成分を灰化させてから粉砕器に入れるのが手順です。その後は無機成分試料の調整方法と同様のやり方で一次分析試料を作り上げていきます。
続いては、X線回折分析法による定性分析について確認していきます。X線回折分析法による定性分析では、上記で取り上げた一次分析試料を使って分析を行うことになります。その手順としては、以下の通りです。
こうした工程を経て、X線回折分析法による定性分析が行われていきます。分析は緻密さや丁寧さが求められる作業の繰り返しであり、一定の経験を積み重ねておくことも大切なポイントです。
続いては、位相差・分散顕微鏡による定性分析方法について取り上げていきます。位相差・分散顕微鏡による定性分析方法については、アスベストのX線回折ピークが認められた場合と認められない場合でやり方が変わっていきます。ここでは、アスベストのX線回折ピークが認められた場合の分析方法についてご紹介します。
実際に、アスベストが含まれているのかどうかの判定方法についても確認していきます。アスベスト含有の判定方法としては、2種類の方法を挙げることができます。1つは、X線回折分析法による定性分析の結果、一次分析用試料中に6種類のうち1種類以上のアスベストの回折線ピークが認められることが挙げられます。
その上で、位相差顕微鏡を使用した分散染色分析の結果、当該浸液の3つの標本で計数した合計3,000粒子の中に、石綿繊維が4繊維以上認められた場合にアスベスト含有試料と判定することができます。
もう1つの判定方法としては、X線回折分析法による定性分析の結果、一次分析用試料中にアスベストの回折線ピークが認められなかったケースを挙げることができます。
アスベストの回折線ピークが認められなくても、位相差顕微鏡を使用した分散染色分析法による定性分析の結果、選択した浸液の内、当該浸液の3つの標本で計数した合計3,000粒子の中に、1種類でも石綿繊維が4繊維以上認められた場合は、アスベスト含有試料と判定することができます。
上記のいずれかの方法によって、アスベスト含有試料であることを判断することができます。
一方で、アスベストが非含有であることを判断する判定条件についても確認していきます。アスベスト非含有の判定条件としては、アスベスト含有の判定条件を満たさなかった場合と考えることができます。
その判定方法としては、まずX線回折分析法による定性分析の結果、一次分析用試料中に6種類のうち1種類以上のアスベストの回折線ピークが認められたケースを挙げることができます。しかし、位相差顕微鏡を使用した分散染色分析法による定性分析の結果、当該石綿に対応する浸液の3つの標本で計数した合計3,000粒子の中に石綿繊維が4繊維未満であった場合は、浸液の屈折率を変えて再度定性分析を行います。
再分析を行ってもなお石綿繊維が認められない場合は、アスベスト非含有と判定されます。
また、X線回折分析法による定性分析の結果、一次分析用試料にアスベストの回折線ピークが認められなかったケースも非含有の対象となります。
アスベストの回折線ピークが認められず、位相差顕微鏡を使用した分散染色分析法による定性分析の結果、選択した浸液のそれぞれ3つの標本で計数した合計3,000粒子中石綿繊維が4繊維未満の場合はアスベスト非含有と判定します。
こうした判定方法に基づいて、アスベストが含まれているかどうかを判定することになります。
ここからは、アスベスト調査の費用相場について確認していきます。アスベストの調査を請け負っている業者にはさまざまなところがあり、業者によって費用もまちまちです。実際には複数の業者から見積もり提示を受けて、その中から最善だと思える業者に依頼することがおすすめです。
そうした中でもどれくらいの費用が目安となるのか、相場について理解を深めておきましょう。
まずは、事前調査費用の相場から確認していきます。事前調査とは、一般的に図面調査と呼ばれる第一次スクリーニングと、現場調査と呼ばれる第二次スクリーニングのことを指します。それぞれ目安となる相場をまとめてご紹介します。
調査種別 | 費用相場 |
---|---|
第一次スクリーニング(図面調査) | 2万円~3万円/1現場 |
第二次スクリーニング(現場調査) | 2万1,000円~4万9,000円/1現場 |
上記のような形で、多少の幅はありますが、2万円台以上から調査を行ってくれるケースが多いと考えておくのが無難です。これは1現場あたりの費用相場となるので、現場数が増えれば増えるほど費用も高くなっていきます。
続いては、分析にかかる費用相場について確認していきます。本文中でも定性分析や定量分析、X線回折分析法や位相差・分散顕微鏡による定性分析など、さまざまな分析方法をご紹介してきました。そうした分析に対する費用を把握しておくことも大切です。実際にどのくらいの費用がかかってくるのか、一覧でまとめてご紹介します。
分析方法 | 費用相場 |
---|---|
定性分析 | 3万1,500円~5万8,500円/1検体 |
定量分析(X線回折分析法) | 3万1,500円~5万8,500円/1検体 |
定性分析+定量分析 | 4万2,000円~9万8,000円/1検体 |
アスベストの分析費用に関しても、上記のような形で幅があることが理解できます。1検体あたりの費用相場ということで、検体数が増えれば増えるほどかかる費用も高くなっていきます。ここで紹介した費用相場をもとに、調査会社との価格交渉を行ってみるのも有効です。
続いては、アスベスト粉じん濃度測定費用の相場について確認していきます。アスベスト粉じん濃度測定に関しては、1日から3日程度で完了することが多く、比較的短期間で終えることができます。長くても1週間程度で測定が終了することが一般的であり、スピーディーに調査してもらうことができます。
その費用相場について一覧にまとめていきます。
分析項目 | 費用相場 |
---|---|
敷地内環境(総繊維数) | 5,000円前後/1箇所 |
室内環境(総繊維数) | 5,000円前後/1箇所 |
アスベスト除去工事現場(総繊維数) | 5,000円前後/1箇所 |
分析走査電子顕微鏡法(アスベストの同定) | 1万5,000円前後/1箇所 |
アスベスト粉じん濃度測定については、上記の費用相場を目安に検討してみるのが有効です。大気中のアスベスト粉じん濃度を測定する際には効果的な手段となります。
ここでは具体的なアスベスト調査の料金例についてご紹介していきます。分析や調査に関して、ある程度の費用相場を理解することができたら、トータルでかかってくる料金例を頭に入れておくことも有効です。
アスベストのレベル1から3にいたるまで、どのレベルにも対応する料金例として一覧で確認していきましょう。
建物構造と床面積 | 料金例 |
---|---|
鉄筋コンクリート造2階建 延べ床面積365㎡ | 15万円 |
鉄骨造2階建 延べ床面積688㎡ | 18万円 |
鉄筋コンクリート造2階建 延べ床面積1185㎡ | 20万円 |
鉄筋コンクリート+鉄骨+木造3階建 延べ床面積3484㎡ | 30万円 |
鉄筋コンクリート造5階建3棟 延べ床面積4882㎡ | 40万円 |
上記のように、基本的には延べ床面積が大きくなればなるほど、調査にかかる費用が高くなっていくと認識しておけば問題ありません。設計図書での調査の他、現場での調査にも対応してもらうことができます。
まずは、複数業者に見積もり提示の依頼を出して、最終的な費用感を確認することが大切です。
それでは、アスベスト調査会社の選び方について確認していきます。アスベスト調査会社にもさまざまな会社がありますが、少しでも納得感のある形で依頼を出すことが重要です。
具体的に、どういった視点を持って会社選びを行っていけば良いのかについて解説します。その内容を踏まえた上で、会社選びを進めていくことがおすすめです。
まず、意識しておきたい点として適切な料金提示があるかどうかを挙げることができます。アスベスト調査会社の中には事前に料金が記載されており、明示がない限り追加料金の請求を行わない善良な会社もあります。
一方で、事前に料金を公表せず、後になって高額な追加料金を請求されるようなケースもあります。調査会社のホームページで料金提示があるかどうか、提示がない場合は、事前にどの費目にどのくらいの費用がかかるのか教えてもらえる会社に依頼することがポイントです。
追加料金の有無や追加料金がかかるケースなども、具体的に提示してもらうことが大切です。そうでなければ後から高額な費用を請求される可能性もあるので、注意が必要です。いずれにしても、まずは適切な料金提示や追加料金に関する規定があるかどうかを確認することが求められます。
続いてのアスベスト調査会社の選び方として、報告書の作成実績があるかどうかを挙げることができます。建築物の解体に際しては、公的機関に対してアスベストの調査報告書を提出することが義務付けられています。
そうした報告書の作成実績があるかどうかを確認してから調査会社を選定するのも賢明な判断です。ホームページに作成実績が掲載されていれば、それを見れば問題ありません。掲載されていない場合は、実際に担当者の方に質問してみましょう。
その中で、どのくらいアスベスト調査の実績や経験があるのか判断することができます。大学との協同研究を行っていたり、経済産業省からの支援を受けていたりするなど、公的機関との結びつきが強い調査会社に依頼する方が調査の信頼性を高めることができます。
アスベスト調査会社の選び方としては、資格保有作業員の有無も判断のポイントとなります。アスベスト含有量分析や粉じん濃度測定を行う上では、下記の資格を持っていることが前提です。
基本的に上記の資格を持っている調査員がいる調査会社に依頼しないと、正確なアスベスト調査を行うことが難しくなってしまいます。特に建築物石綿含有建材調査者に関しては、国土交通省の建築物石綿調査補助事業でも保有が義務付けられている大切な資格です。
実際には資格を持っていない人間でもアスベストを扱うことはできます。しかし、それでは本当の意味での調査になりませんし、お金をかけてまで調査をする有効性が疑われてしまいます。きちんと資格を持っていて、一定の調査経験があるのかどうかを吟味した上で、調査会社の選定に当たることが重要です。
さらにアスベスト調査会社の選び方として、複数会社への見積もり依頼も重要なポイントとして挙げることができます。日本には100社を超えるアスベスト調査会社があると言われており、調査の仕方や費用規模に関してもさまざまです。
その中で適切な調査方法や適正な金額について判断するためには、少なくとも2社以上から見積もりを取る必要があります。1社だけでは、調査方法にしても費用感にしても適切なのかどうか判断することが難しくなってしまいます。
その点を頭に入れた上で、アスベスト調査を依頼する際は複数の会社から見積もり提示を受けることを心がけることが重要です。
ここからは、アスベストの劣化状態と種類に焦点を当てて解説を行っていきます。一言でアスベストと言っても、さまざまな種類や状態があることがわかっています。具体的にどういった劣化状態や種類があるのか知っておくことで、現場調査の際の参考となる部分も出てきます。
家主や施主としてもアスベストに関する知識を身につけておき、適切な形で扱うことができるようにしていきましょう。
アスベストの劣化状態や種類として、まずは層表面の毛羽立ちを挙げることができます。層表面の毛羽立ちとは、吹き付けアスベストの表層部で結合材の劣化などによってアスベスト繊維が毛羽立っているもののことを言います。
比較的初期段階で表れる症状であり、この時点で劣化を防ぐことができれば、その後の損傷拡大を防ぎやすくなります。
続いての劣化状態として、繊維のくずれを挙げることができます。繊維のくずれは、層表面の毛羽立ちがさらに進行した状態になると出てくる劣化症状です。
アスベストが使用されている部分の表層や表層下部の繊維がほぐれて荒れた状態になってしまいます。吹き付けアスベストを使用しているケースでよく見られる症状です。
層表面の毛羽立ちや繊維のくずれをそのままの状態で放置しておくと、たれ下がりと呼ばれる劣化症状が表れることがあります。たれ下がりとは、吹き付けアスベストの一部が劣化し、外力等によって層外へたれ下がっているもののことを言い、中程度の損傷状態だと考えることができます。
すでに吹き付けアスベストの一部が劣化した状態となっているので、早めに対処することが求められる段階です。
さらにたれ下がりを放置しておくことで表れる症状として、下地と吹き付けアスベストとの間の浮き・はがれを挙げることができます。これは、吹き付けアスベストの下地への付着力が低下することで、吹き付けアスベストと下地との間にすき間やはく離がみられる症状のことを指しています。
すき間やはく離、はがれがひどくなっていくと、壁や天井自体の脆弱性につながってくこともあります。その他の部分の損傷やはく離につながっていくこともあり、できるだけ早めにアスベスト除去を行った方が良い段階です。
続いてのアスベストの劣化状態と種類として、層の局地的損傷・失損を挙げることができます。層の局地的損傷・失損とは、人為的、経年劣化によって、アスベスト層の表面や層自体の層間・下地間で生じた局部的なデコボコ、はく落、はく離のことを指します。
アスベスト層自体が痛んでしまっており、損傷が激しい状態だと考えることができます。吹き付けアスベストなどを使用して長年経過していると、徐々に損傷もひどくなっていきます。
最後に挙げられるアスベストの劣化状態と種類として、層の損傷・失損を挙げることができます。層の損傷・失損とは、人為的、または経年劣化によって生じた施工面のほぼ全面にわたるデコボコ、はく落、はく離のことを指しています。
施工面の全面に損傷が行き渡ることは多くありませんが、それでも長期間にわたって放置してしまうと、損傷が激しくなって、全面的に失損という形になることがあります。
これ以上放置しておくと危険性がかなり高まる状態であり、調査を行って見つかった層の損傷・失損については速やかに除去することが求められます。
アスベスト調査に焦点を当てて、その必要性や調査の流れ、具体的な調査方法や費用相場などを中心に解説を行ってきました。日本では2006年を最後に原則としてアスベストの使用が禁止となっています。
そのため、2006年以降に建てられた建物についてはそれほど心配する必要はありませんが、それ以前に建てられた建物に関してはアスベストが使用されている可能性があります。まずはしっかりと調査を行った上で、必要な措置を講じることが大切です。
本文中でご紹介したアスベスト調査会社の選び方も参考にしつつ、適切な形でアスベスト調査を行っていきましょう。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良提携業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。
解体工事で出る廃棄物の種類とは?廃棄物の処理方法や注意点も解説! 家屋や建物の解体工事を依頼する際に、どんな廃棄物が出るのか気になるという方もいるのではないでしょうか。そこで、今回は...
畜舎の解体工事を行う流れや解体にかかる費用を紹介!捻出が難しい場合の対応も 解体工事にもさまざまな種類の工事がありますが、畜産業を営まれている方の中には畜舎の解体工事について検討することもある...
お風呂の解体にかかる費用はどれくらい?ユニットバスや在来浴室など種類別にも解説 家屋全体を解体しなくても、室内の一部分だけを解体したりリフォームしたいことがあるでしょう。お風呂の解体もその1つであ...
解体工事時のプロパンガスの扱いはどうする?撤去の注意点も解説! 家屋や建物の解体工事を行う場合、プロパンガスをどのように取り扱えば良いのか悩むという方もいるでしょう。基本的には撤去す...
解体工事と建設リサイクル法の関係とは?対象工事の流れも紹介! 家屋や建物の解体工事を依頼する際に、建設リサイクル法という法律について耳にしたことがある方も多いのではないでしょ...
プレハブの解体手順とは?プレハブの種類や費用相場も紹介! プレハブを所有し、小屋や倉庫代わりに利用しているという方もいるでしょう。そうした状況において、何らかの理由で所有して...
解体工事と労働安全衛生規則の関係とは?解体業者による安全対策も紹介! 家屋や建物の解体工事に関しては、さまざまな規則や法律が関係してくることがあります。その中の1つとして労働安全衛生規則...
解体工事と石綿障害予防規則の関係とは?改正された規則の概要も紹介! 家屋や建物の解体工事を行う場合にはさまざまな法律や規定と向き合うことが求められます。そのうちの1つに石綿障害予防規則...
工場の解体にかかる費用はどれくらい?金銭的負担を軽くするためのポイントなどを解説
最近では、不況の影響や後継者不足など、様々な理由で工場を解体しようと考える経営者の方・企業も少なくないと思います。工...
カスケードガレージの解体の流れとは?費用相場や知っておくべきポイントも解説
カスケードガレージの解体に焦点を当てて、解体の流れや費用相場、業者選びのポイントといった部分について具体的にご紹介し...
建物や家屋を解体して駐車場にする流れ!メリット・デメリットや費用目安なども解説
建物や家屋、あるいは空き家を解体した後に駐車場経営を展開する人も増えてきています。土地や更地の活用方法としても注目を集め...
家を解体して更地にする費用相場は?更地化までの流れやメリット・デメリットも紹介!
家を解体して更地にする場合の流れや費用相場、更地にすることのメリットやデメリットを中心に解説を進めていきます。そ...
古民家の解体にかかる費用相場や補助金制度は?古材の買取についても解説
古民家の解体に焦点を当てて、解体費用相場や補助金制度、解体業者を選ぶ際に押さえておきたいポイントなどをご紹介して...
解体工事の手順や流れとは?開始前から終了後までの全体像を解説
現在利用していたり、住んでいたりする家屋や建物が不要になった場合、解体工事を選択する方も増えてきています。実際に解体...
RC造やSRC造の解体にかかる費用相場はどれくらい?注意点や工法なども解説
建物や物件を選ぶ際にRC造やSRC造といった言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。両者ともに建物の構造を表す言葉...
解体と抵当権の関係とは?抵当権の設定方法や根抵当権についても解説!
家屋や建物を取り壊したい場合は、解体工事を行えばニーズを満たすことができます。その解体工事の際に関係してくるのが抵当...
井戸を解体する際の手順とは?井戸のお祓いや息抜きについても紹介!
井戸の解体工事を行う場合の手順について、具体的にご紹介していきます。建物や家屋の解体工事については聞き覚えがあると...
解体工事の費用の勘定科目は?節税につなげる仕訳のコツ
所有している物件の解体工事を行った場合、勘定科目はどの科目を使い、どのような仕訳を行えば良いのかご存知ですか?実はこの仕...
解体工事と建築物除却届の関係とは?書類の記入事項なども解説!
家屋や建物の解体工事を行う場合、さまざまな届出や申請が必要になることがあります。そのうちの1つとして、建築物除却届を...
ブロック塀の解体の流れとは?費用相場や解体が必要なブロック塀も紹介!
ブロック塀を解体する際の流れについて、具体的にご紹介していきます。古くなったブロック塀や傾きかけているブロック塀をそ...
解体工事を行うことができる時間帯は?騒音規制法や振動規制法なども解説!
家屋や建物の解体工事に関して、何時から何時まで行うことができるのかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。そこで今...
家の解体に際して必要な手続きや届出とは?税金との兼ね合いも解説
家を解体する場合は、解体工事だけをして終わりというわけではありません。工事を開始する前に必要な手続きや、工事完了後に必要...
解体工事で補助金や助成金は受けられる?支給の主な条件も紹介!
家屋や建物の解体工事を行う場合に、補助金や助成金を受けることができるのかと疑問に思っている方もいるのではないでしょう...
土間コンクリートの解体工事とは?撤去費用や工法も紹介!
ご自身が所有する家屋や建物の敷地内に土間コンクリートが使用されていることもあるでしょう。その土間コンクリートの解体は...
安値で解体できます!
解体工事に精通しており、業者との折衝も日々行っている解体見積もり広場の専任スタッフが、
地域の最安値で解体できるように代行サポートさせていただきます。見積もり・金額交渉・お断りまでお任せください。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良解体業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。