建物を解体すると固定資産税など税金が高くなる?解体にまつわる税務の注意点

「建物を解体すると税金が上がる」という話を聞いたことがありますか?人によっては「固定資産税が6倍になる」という噂を聞いたことがある人もいるかもしれません。しかしそれは本当なのでしょうか。
今回の記事では建物を解体した場合の固定資産税について、受けられる税額控除や、解体工事を行う際の税務上の注意点について解説していきます。
「建物を解体すると税金が上がる」という話を聞いたことがありますか?人によっては「固定資産税が6倍になる」という噂を聞いたことがある人もいるかもしれません。しかしそれは本当なのでしょうか。
今回の記事では建物を解体した場合の固定資産税について、受けられる税額控除や、解体工事を行う際の税務上の注意点について解説していきます。
家屋の劣化が進みいよいよ解体を、と検討している方にとっても税金が高くなるかもしれないということは気になることです。まず、「建物を解体すると税金が上がる」というのはどういうことなのでしょうか。
ここで言う税金とは具体的に「固定資産税・都市計画税」のことを指しています。では建物の解体が固定資産税・都市計画税にどのような影響を与えるのでしょうか。
この家屋を解体すると税金が高くなるという背景には、そもそも住宅が建っている土地の場合、土地にかかる固定資産税が軽減されていたという事実があります。
つまり家屋を解体することで、これまで既に受けていた固定資産税の特例措置が受けられなくなり、税額が高くなるのです。
よく建物を解体すると「固定資産税が6倍になる」という話を耳にすることがありますが、これは、「対象の土地に建物がある場合、固定資産税が1/6になる」という軽減特例を受けていたということがその背景にあります。
建物がある場合、具体的にどのような軽減措置を受けているのでしょうか。
固定資産税 | 都市計画税 | |
---|---|---|
200㎡以下 | 固定資産税評価額の1/6 | 固定資産税評価額の1/3 |
200㎡を超える部分 | 固定資産税評価額の1/3 | 固定資産税評価額の2/3 |
住宅用地で200㎡以下の部分について、建物がある場合には固定資産税は固定資産税評価額に1/6をかけることができ、都市計画税は固定資産税評価額に1/3をかけることができます。
200㎡を超える部分についての固定資産税は固定資産税評価額に1/3、都市計画税は固定資産税評価額に2/3をかけることができます。
例えば200㎡で7,000万円の土地があった場合、固定資産税、都市計画税は以下のように計算されます。
7,000万円×1/6×1.4%=約16.3万円(固定資産税)
7,000万円×1/3×0.3%=約7万円(都市計画税)
16.3+7=23.3万円(固定資産税+都市計画税)
この場合、固定資産税と都市計画税の負担はおおよそ23.3万円となりました。
ただし注意しなければいけないのは、固定資産税の特例が受けられなくなるからといって税金がそのまま6倍になるというわけではありません。
国は「負担調整措置」という税金が緩やかに上がっていくような措置を用意しているため、実際に解体を行った後でも税金負担は3倍から4倍程度に上がるというのが現実的です。
この負担調整措置は平成6年の評価替え当時に導入された制度で、土地の固定資産税・都市計画税の評価額水準が地価公示価格の7割程度に統一され、急激に上昇したことに伴い税負担をゆるやかに上昇させることとして決められた制度的緩和措置です。
ただし、平成24年度税制改正によって住宅用地の負担調整措置について段階的に、据置特例が縮小・廃止されることとなっています。
また、住宅を取り壊すことによって特例措置はなくなりますが、家屋が無くなるため家屋部分の固定資産税は発生しません。
つまり、建物を解体することで土地についての軽減措置は受けられなくなり土地部分は税額が高くなりますが、解体した建物の固定資産税と都市計画税はかからなくなるのです。
そのことから、土地の評価額が低い場合などは建物を解体することによって税額が低くなる可能性もあります。
ただし、都心部に古い家などの場合には、建物の固定資産評価額は少なく土地は都心部であるため高く評価されているため、総合的に固定資産税は上がることが考えられます。
では固定資産税はいつ時点の資産として評価されるのでしょうか。固定資産税の課税判断は、毎年1月1日時点で行われます。その年の1月1日に家屋が建っていれば、その後年の途中で家屋が取り壊されても1月1日時点の評価によって計算されるのです。
よく建物の取り壊し後、すでに支払っている固定資産税の建物部分について、もう建物はなくなっているため還付を受けられるとお考えの方もいますが、取り壊しによる固定資産税の還付などは特に発生しません。
解体によって発生するのは固定資産税・都市計画税などの税金のほか「滅失登記費用」が発生します。
建物滅失登記は建物を解体してから1ヶ月以内に建物の所在地を管轄する法務局に建物滅失登記申請書を提出しなければなりません。手続き自体に費用はかかりませんが、事前に建物の登記情報を調べる必要があるため、登記簿謄本の取得費用が発生します。
費用は登記簿謄本1通につき1000円前後かかります。またそれらの手続きを専門家に依頼する場合、代行費用はおおよそ4万円前後となります。
建物の解体により固定資産税・都市計画税の他に影響があるのは「相続税」です。土地を相続する場合、更地であるのと建物が立っているのとでは相続税の評価額が大きく異なり、相続税の負担額も変わってきます。
例えば更地に賃貸物件を建てると、その土地は貸家建付け地となり土地の評価額は最大で20%下がります。また建物部分に関しても、アパートなどの賃貸建物を建てることにより建物費総額の50%前後に相当する金額の相続税評価額を下げることができます。
さらに相続では貸家などの賃貸建物については借家人がいることにより所有者の利用が制限されますので、その建物の固定資産税評価額から借家権相当額、つまり30%を控除した金額がその建物の評価額となります。つまり評価額を3割減させることもできるのです。
これまでの話から、建物は解体せずにそのまま持っておいた方が良いとお考えの方もいるかと思います。しかし、解体をせずに建物が建っていたとしても軽減措置を受けられなくなる場合もあるので注意しましょう。
平成26年に「空き家等対策の推進に関する特別措置法」が立法化されました。この措置によると、
にあてはまると、「特定空き家」に認定され、固定資産税の減額措置の適用対象から外れてしまいます。
つまり土地の上に家屋があったとしても、あまりにも危険な状態である場合や周りに迷惑がかかるような状態の建物である場合、固定資産税の軽減特例が受けられないということです。
そのような状態の建物である場合、建物が建っていたとしても減額措置は受けられませんので解体を検討しても良いでしょう。また市区町村によっては、除去費用の一部(解体費用の1/2〜1/5程度)を補助する制度がありますので確認しましょう。
建物を解体したあと、更地として保有していると高額な固定資産税が毎年発生し続けます。ここではどのようにしたら解体後の税金を抑えることができるのか、いくつかの対策をご紹介します。
更地の状態でその後何も利用する予定がないような場合、一定の用途に使用される土地については非課税になる特例があります。
この制度では、例えば東京都23区内では「公益のために直接専用する固定資産」については申請することにより固定資産税・都市計画税の減免を受けることができます。
公益のための固定資産とは具体的に、
などが該当します。特に用途がない更地であれば、このような方法で税金を抑えることを検討しましょう。
先程ご紹介したように、固定資産税の額は1月1日時点の状態によって決まります。つまり解体の時期を調整することによって税金を抑えられます。
仮に解体後税金が高くなるという場合であれば時期を1月1日よりも遅らせることで固定資産税を抑えられます。逆に解体により固定資産税が下がるという場合であれば、1月1日よりも前に行うことでこちらも固定資産税を抑えられます。
固定資産税を少しでも抑えたいと言う場合には解体の時期を検討しましょう。
特に利用していない土地であれば保有して固定資産税を払い続けるよりも、売却してしまった方が良い場合もあります。
ただし、土地を売却することで固定資産税は発生しなくなりますが、建物を解体して売却する場合は利益が出ると譲渡所得とみなされ所得税がかかります。
この譲渡所得の計算は、収入金額から必要経費を差し引き、そこから特別控除額を引いて算出します。
収入金額-必要経費(取得費+譲渡費用)-特別控除額
この計算式により、プラスとなる場合には所得税が発生となります。所得税は短期譲渡か長期譲渡かによって税率は異なり、短期譲渡(所有期間5年以下)に該当する場合には30.63%、長期譲渡(所有期間5年超)に該当する場合には15.315%の税率となります。この所有期間というのは、売却した年の1月1日時点で5年を超えているかどうかの判断となります。
所得税は申告納付となっており、資産を譲渡した日の属する年の翌年2月16日から3月15日までに申告します。納付方法は申告期間中に税務署か金融機関で納付、または振替手続きを行うことで4月20日前後に指定口座から引き落とし納付にも対応しています。
そして忘れてはいけないのが、この譲渡所得に対して住民税も発生するということです。住民税の税率も短期譲渡か長期譲渡かによって異なり、短期譲渡の場合9%、長期譲渡の場合5%となります。
住民税は申告した年の翌年、6月から8月、10月、さらにその翌年の1月と4期に分けての納付となります。こちらの住民税の納付は時期がずれていますので注意が必要です。
譲渡所得を算出するための計算式の「必要経費」部分に建物の解体費用を入れることができれば、所得税を大幅に抑えられます。
解体費用は一定の場合必要経費に入れることはできますが、必要経費として認められるには物件の譲渡のために必要となった経費であることが条件となります。つまり売却のために建物の取り壊しが不可欠、というような場合には解体費用も必要経費とすることができるのです。
譲渡の予定が特にないのに売主の都合で建物を解体した場合、解体費用を必要経費に含めることはできませんので気をつけましょう。
マイホームを売った時には、譲渡所得から最大3000万円まで控除できるという特例があります。この特例は原則、家屋の所有者がマイホームを譲渡した時に受けられるものです。
家屋を取り壊して敷地を売った場合には原則この特例は受けられませんが、次の要件にすべて当てはまる場合、この3000万円の特別控除の特例を受けることができます。
ただし、家屋の一部を取り壊してその敷地の一部を売ったときに、残った家屋が居住できる状態になっている場合にはこの特例は受けられません。
この3000万円の特別控除の特例は受けることができれば、譲渡所得税や住民税を大幅に抑えられますので、解体後に土地の売却をお考えの方は要件に該当するかどうか検討してみましょう。
今回は解体にまつわる税務・税金対策などについて解説しました。保有していた建物を解体すると、これまで受けていた固定資産税の軽減特例が受けられなくなり、土地に対する税額が上がってしまいます。
ただし、必ずしも固定資産税が6倍に上がるというわけではなく、「負担調整措置」があるため税額負担の上昇は緩やかです。また建物部分についての固定資産税はなくなるため、土地部分、建物部分トータルの税金で負担が増えるかどうかを判断しましょう。
解体後、更地となった土地を特に利用する予定がなければ公共施設として無償で貸与することなどにより固定資産税の減免を受けることができます。
また売却をお考えの方は、譲渡所得に対し3000万円の特別控除の特例を受けることもできる場合もあるので用件を確認してみましょう。その他解体のタイミングなどによっても税金負担が異なる場合がありますので、具体的な内容は専門家に相談しながら進めていくことをおすすめします。
関連リンク:相続税相談広場
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良提携業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。
建物の構造別、物件の種類別で知る解体工事費用・坪単価相場まとめ それまで住んでいたり利用していた建物が不要になった場合、解体工事を検討する方も多いのではないでしょうか。実際に解体工...
相続で家や建物の解体をする際の全知識!費用は誰が払うのか、注意点なども解説老朽化した家などの建物を相続したら「解体したい」と考える方も少なくありません。相続した家や建物を解体するには、基本的に他...
100坪の家や建物の解体工事にかかる費用目安、金額を抑えるコツなどを解説同じ土地や建物でも100坪もの広さになると、解体費用がいくらかかるのか気になりますよね。 建坪が100坪の場合、比...
住宅の基礎解体はいくらかかる?基礎の種類や費用を抑えるコツも解説住宅の基礎解体とは、建物と地盤のつなぎ目部分にある「基礎」を解体する工事のことです。一般的なリフォームや改修工事などとは...
欠陥住宅の解体にかかる費用や建て替え費用は損害賠償請求できる?改正民法対応購入したマイホームが欠陥住宅だったら、大きなショックを受けてしまいますよね?解体費用や建替え費用を損害賠償請求できるので...
家の解体費用の相場・目安はいくら?内訳の見方や金額負担を軽減する方法も解説家の建て替えや空き家になった実家の管理ができないために、家を解体したいと考えている方もいらっしゃると思います。そこで気に...
親の物件の解体にかかる費用を子が支払うのは贈与にあたる?贈与税はかかる?分かりやすく解説最近では親と子供が一緒に住むための「二世帯住宅」が注目を集めています。そのために親が持っている建物を取り壊し子供が家を新...
解体工事によって生じる隣家補修や問題発生時の対応などを解説 家屋や建物を解体する際に、隣家に損傷を与えたり亀裂を生じさせたりすることがあります。その際は隣家補修という形で工事を...
親の物件の解体にかかる費用を子が支払うのは贈与にあたる?贈与税はかかる?分かりやすく解説
最近では親と子供が一緒に住むための「二世帯住宅」が注目を集めています。そのために親が持っている建物を取り壊し子供が家を新...
悪徳な解体業者が行う手口や特徴とは?被害に遭わないために知っておくべきこと
家屋や建物の解体工事に関しては、解体業者に依頼して行ってもらうことが一般的です。その中で大多数の解体業者は許可や登録に基...
大型看板の撤去工事はどこに依頼すれば良い?撤去費用の相場も詳しく解説
店舗や事務所などの運営を行っている場合、近くに大型看板を設置することもあるでしょう。そうした大型看板も移転や閉店に伴...
解体工事前に家屋調査を行う必要性はあるのか?主な調査項目も紹介!
解体工事の実施に伴って、一時的に周辺環境が変化することがあります。ご自身の家屋を解体する場合もそうですが、近隣で解体...
解体工事によって生じる隣家補修や問題発生時の対応などを解説
家屋や建物を解体する際に、隣家に損傷を与えたり亀裂を生じさせたりすることがあります。その際は隣家補修という形で工事を...
解体依頼経験者300人アンケート調査報告 – あなたの解体工事、金額・業者には満足できた?
所有している家屋やマンション・アパートなどが老朽化するなどして解体しなければならなくなった場合、 解体工事業者に依頼する...
家の解体費用の相場・目安はいくら?内訳の見方や金額負担を軽減する方法も解説
家の建て替えや空き家になった実家の管理ができないために、家を解体したいと考えている方もいらっしゃると思います。そこで気に...
欠陥住宅の解体にかかる費用や建て替え費用は損害賠償請求できる?改正民法対応
購入したマイホームが欠陥住宅だったら、大きなショックを受けてしまいますよね?解体費用や建替え費用を損害賠償請求できるので...
井戸を解体する際の手順とは?井戸のお祓いや息抜きについても紹介!
井戸の解体工事を行う場合の手順について、具体的にご紹介していきます。建物や家屋の解体工事については聞き覚えがあると...
解体工事の費用の勘定科目は?節税につなげる仕訳のコツ
所有している物件の解体工事を行った場合、勘定科目はどの科目を使い、どのような仕訳を行えば良いのかご存知ですか?実はこの仕...
解体工事と建築物除却届の関係とは?書類の記入事項なども解説!
家屋や建物の解体工事を行う場合、さまざまな届出や申請が必要になることがあります。そのうちの1つとして、建築物除却届を...
ブロック塀の解体の流れとは?費用相場や解体が必要なブロック塀も紹介!
ブロック塀を解体する際の流れについて、具体的にご紹介していきます。古くなったブロック塀や傾きかけているブロック塀をそ...
解体工事を行うことができる時間帯は?騒音規制法や振動規制法なども解説!
家屋や建物の解体工事に関して、何時から何時まで行うことができるのかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。そこで今...
家の解体に際して必要な手続きや届出とは?税金との兼ね合いも解説
家を解体する場合は、解体工事だけをして終わりというわけではありません。工事を開始する前に必要な手続きや、工事完了後に必要...
土間コンクリートの解体工事とは?撤去費用や工法も紹介!
ご自身が所有する家屋や建物の敷地内に土間コンクリートが使用されていることもあるでしょう。その土間コンクリートの解体は...
解体工事で補助金や助成金は受けられる?支給の主な条件も紹介!
家屋や建物の解体工事を行う場合に、補助金や助成金を受けることができるのかと疑問に思っている方もいるのではないでしょう...
安値で解体できます!
解体工事に精通しており、業者との折衝も日々行っている解体見積もり広場の専任スタッフが、
地域の最安値で解体できるように代行サポートさせていただきます。見積もり・金額交渉・お断りまでお任せください。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良解体業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。