アスベストのレベルやリスクについて知ろう!

アスベストにはレベルが1から3まで設定されており、各々のレベルに応じて対象となる建材や、対処方法などが決められています。
本記事では、アスベストのレベルごとに懸念される健康リスクや、対象となる建材等について解説しています。
アスベストのレベルとはどういったものなのか、レベルによってどのようなことに注意・対策が必要なのか知りたい方は是非お読み下さい。
アスベストにはレベルが1から3まで設定されており、各々のレベルに応じて対象となる建材や、対処方法などが決められています。
本記事では、アスベストのレベルごとに懸念される健康リスクや、対象となる建材等について解説しています。
アスベストのレベルとはどういったものなのか、レベルによってどのようなことに注意・対策が必要なのか知りたい方は是非お読み下さい。
まずは、アスベストのレベルの違いとは何かについて解説していきます。アスベストにはレベル1からレベル3までの3段階がありますが、発じん性によって違いがあるのが特徴です。発じん性とは粉じんの発生のしやすさのことであり、飛散性と同義語として理解することができます。飛散リスクが高くなればなるほど、人体へ与える健康リスクも高くなります。レベル1が最も発じん性が高く、解体工事などをする際は近隣住民への周知や安全性の確保も徹底する必要があります。
アスベストは基本的にレベル1からレベル3の中で分けられることになりますが、その範囲に入らないタイプのアスベストもあります。その場合はレベル外や適用外と呼ばれますが、アスベストを含んだ建材であることに変わりはありません。
主に、石綿含有シールやパッキン類がレベル外のアスベストに該当します。レベル1からレベル3と合わせて、レベル外のアスベストがあることも理解しておきたいところです。
石綿と呼ばれることもあり住宅やビル、学校などを建設する際に使われてきたのがアスベストです。そのまま放置しておくと人体への悪影響があることが指摘され、撤去作業を行うケースが多くなっています。
建材の種類として石綿含有吹き付け材や建築用仕上塗材、石綿含有保温材や石綿含有断熱材、その他石綿含有建材などを使用している場合、健康へのリスクが高まることも確認されています。
実際にどういったリスクがあるのか理解することが重要です。アスベストの種類によって健康リスクは変わっていきますが、例えば、クロシドライトと呼ばれる青石綿とアモサイトと呼ばれる茶石綿については特に有害性が強いアスベストとして注意しておく必要があります。
また、ロックウールと呼ばれるアスベストにも注意を払う必要があります。ロックウールとは、天然鉱物や玄武岩を高温の炉で溶かしたものであり、人工の鉱物繊維として建設の際に利用されているものです。アスベストとは異なる性質を持っているロックウールですが、長期間大量に吸い込んでしまうとじん肺になるリスクもあります。
実際に、厚生労働省が発表している平成29年度のデータを参考にすると、アスベストによる健康被害が多発していることがわかります。その被害の大部分は建築業と製造業に従事する方たちとなっています。
建築業では550件の健康被害、製造業では389件の健康被害ということで、この2業種だけで9割以上の被害が発生している計算となります。具体的な被害としては中皮種や肺がん、石綿肺やびまん性胸膜肥厚などとなっています。アスベストには一定の健康リスクがあることを裏付けるデータとして、引き続き注意を払い続けることが求められます。
それでは、具体的にアスベストのレベルごとの概要と発じん性について確認していきます。アスベストに関しては、レベルごとに作業のやり方や発じん性が定められています。オフィスや建物の解体工事の際の発じん性が高ければ高いほど、健康へのリスクも高まる傾向があります。実際にレベル1の場合は特に発じん量が多くなっており、厳重なばく露防止対策が必要なレベルとして最大限の警戒に当たることが求められます。
アスベストはレベルごとに対象となる建材などが決まっています。レベル1では吹付石綿や石綿含有吹付ロックウール、ひる石吹付やパーライト吹付などが対象となります。
レベル1のアスベストが使用されるケースとして、耐火建築物や準耐火建築物の梁、柱、ビルの機械室やボイラー室、外壁や内壁の建築用仕上げ塗材を挙げることができます。こうした場所でレベル1のアスベストが使用されている場合は、最大限の注意を払うことが重要です。レベル1に関しては、石綿含有吹付材の除去工事や石綿等の封じ込め、囲い込みによる撤去が中心です。
アスベストのレベル2に関しては、発じん性が高いレベルにあり、レベル1と同様に高いばく露防止策が必要なレベルにあるとされています。
最もリスクが高いのがレベル1ですが、レベル2もレベル1に準じたリスクがあると認識しておく必要があります。撤去する際も、全面形のプレッシャデマンド形複合式エアラインマスクや電動ファン付き呼吸用保護具、全面形防じんマスクなどを使用して、身の安全を守る必要があるほどのレベルとなります。
レベル2に関して、建築材の種類としては石綿含有保温材や石綿含有断熱材、石綿含有耐火被覆材などを挙げることができます。具体的に使用している箇所について見てみると、ボイラー本体や配管等の保温材、煙突用断熱材や屋根用折板屋根断熱材、建築物の柱、梁、壁等の耐火被覆材などを挙げることができます。
レベル1と同様にレベル2でも発じん性は高い状況にあるので、危険性を十分に認知しておく必要があります。撤去に関しては、アスベストを含有する保温材、断熱材、耐火被覆材等の除去工事を中心に行うことになります。
アスベストのレベル3については、発じん性が比較的低いレベルとして認識することができます。レベル1とレベル2は発じん性が高く、健康リスクへの影響も懸念されますが、レベル3についてはそこまでリスクが高いわけではありません。それでも全くリスクがないというわけではないので、一定の注意やリスク管理を行うことは重要です。
アスベストのレベル3の対象となる建材については、スレートやPタイル、サイディングや石綿セメント板、ケイカル板1種や石綿含有岩綿吸音板などを挙げることができます。成形板などの石綿含有建材も対象として含まれています。
具体的な使用箇所の例としては、建築物の天井や壁等への成形板、床のタイル等としての施工、屋根材としてスレートなどを挙げることができます。また、外壁・内壁の建築用仕上塗材の下地調整材として利用されることもあります。こうした場所で対象のアスベストが利用されている場合は撤去する必要があります。
アスベストのレベルごとの違いや対象となる建材について確認してきましたが、施主にとっては撤去にかかる費用も気になる部分です。実際にアスベストを撤去する際は、レベルごとに費用が変わっていきます。
レベル1とレベル2については、発じん性が高く人体への危険性や健康被害のリスクも高くなるため撤去にかかる費用もかさみがちです。また、特別な機械を利用したり、撤去にかかる作業員の数が増えたりすることからも、レベル1とレベル2の場合は高額になることが多いです。
一方で、レベル3についてはレベル1やレベル2ほど高額な費用はかかりません。人体への影響や撤去作業にかかる労力が、レベル1や2ほど負担にならないこともその要因と言えます。
一般的な30坪程度の住宅の場合、レベル1やレベル2のアスベスト撤去には100万円単位で費用がかかることも少なくありません。追加費用の発生によって200万円や300万円といった大規模な工事になることもあります。
レベル3の場合はそこまで費用が高くなることはありません。30坪程度の住宅であれば30万円程度から作業を行ってもらうこともできます。撤去費用に関しては複数の業者に依頼して見積もりを取ることが有効です。
アスベストの撤去にかかるおおよその費用について理解できたら、撤去に関する法令について確認していきます。
どのレベルにおいても言えることですが、アスベストは人体へのリスクが高く、やたらむやみに撤去して良いという類のものではありません。全ては石綿則と呼ばれる法令で管理されており、その法令の内容に基づいて撤去する必要があります。
例えば、作業員の健康を守るために、解体等作業従事者は全員がアスベストに関する特別教育を受ける必要があります。また、石綿作業責任者の選任や健康診断の実施、保管も必要となります。作業を行う際は、エアラインマスクや電動ファン付マスク、全面形防マスクなどの保護具を身につけることも石綿則第14条で定められています。
アスベストの撤去をお願いする際は、こうした法令があることを理解した上で適切に対応してくれる業者に依頼することが重要です。
アスベストのレベルごとの違いや撤去費用などについて具体的にご紹介してきました。アスベストにはレベル1からレベル3、さらにレベル外まであり、それぞれ発じん性や使用されている建材に特徴があるのを理解することが大切です。
また、アスベストは人体への影響も大きくそのまま放置しておいて良いというわけではありません。適切な形で撤去をして健康を守ることも重要です。レベルごとのリスクを把握しつつ、適切な対応を取っていきましょう。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良提携業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。
アスベスト含有建築物解体工事の注意点とは?除去施工の流れや費用面についても解説健康被害の影響も懸念されるのがアスベストですが、然るべき手順を踏んで解体工事を行う必要があります。 本記事では、ア...
建物の構造別、物件の種類別で知る解体工事費用・坪単価相場まとめ それまで住んでいたり利用していた建物が不要になった場合、解体工事を検討する方も多いのではないでしょうか。実際に解体工...
50坪の解体工事にかかる費用相場や工期とは?解体以外の費目も紹介! 家屋や建物の解体工事を依頼する際に、おおよその費用や工期について把握したいという方も多いのではないでしょうか。その中...
3階建ての解体工事の流れとは?費用事例や工期なども紹介 家屋や建物の解体工事を依頼する方の中には、3階建ての建物の取り壊しをお願いすることもあるでしょう。3階建ての解体工事...
解体工事と建設リサイクル法の関係とは?対象工事の流れも紹介! 家屋や建物の解体工事を依頼する際に、建設リサイクル法という法律について耳にしたことがある方も多いのではないでしょ...
解体工事の工期目安はどれくらい?期間が長引いてしまう理由なども解説 解体工事に関して、目安となる工期はあるのかどうか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、解体工事の工期...
相続で家や建物の解体をする際の全知識!費用は誰が払うのか、注意点なども解説老朽化した家などの建物を相続したら「解体したい」と考える方も少なくありません。相続した家や建物を解体するには、基本的に他...
住宅の基礎解体はいくらかかる?基礎の種類や費用を抑えるコツも解説住宅の基礎解体とは、建物と地盤のつなぎ目部分にある「基礎」を解体する工事のことです。一般的なリフォームや改修工事などとは...
解体工事は自分でできるのか?!工事の流れや費用について解説
建物や家屋の解体工事を自分で行うことができるのかという点に注目をして、その真相や解体の流れについて解説を行っていきま...
アパート解体の費用や流れとは?業者選びのポイントも解説!
長年にわたって立地し続けているアパートであっても、何らかの理由や事情によって解体を余儀なくされることがあります。オー...
建物の構造別、物件の種類別で知る解体工事費用・坪単価相場まとめ
それまで住んでいたり利用していた建物が不要になった場合、解体工事を検討する方も多いのではないでしょうか。実際に解体工...
スケルトン解体とは?スケルトン工事の費用相場と安くする方法もご紹介!
建物や家屋を解体する際の工法として、スケルトン解体を挙げることができます。スケルトン解体という言葉に聞き覚えがあ...
井戸を解体する際の手順とは?井戸のお祓いや息抜きについても紹介!
井戸の解体工事を行う場合の手順について、具体的にご紹介していきます。建物や家屋の解体工事については聞き覚えがあると...
解体工事の費用の勘定科目は?節税につなげる仕訳のコツ
所有している物件の解体工事を行った場合、勘定科目はどの科目を使い、どのような仕訳を行えば良いのかご存知ですか?実はこの仕...
解体工事と建築物除却届の関係とは?書類の記入事項なども解説!
家屋や建物の解体工事を行う場合、さまざまな届出や申請が必要になることがあります。そのうちの1つとして、建築物除却届を...
ブロック塀の解体の流れとは?費用相場や解体が必要なブロック塀も紹介!
ブロック塀を解体する際の流れについて、具体的にご紹介していきます。古くなったブロック塀や傾きかけているブロック塀をそ...
家の解体に際して必要な手続きや届出とは?税金との兼ね合いも解説
家を解体する場合は、解体工事だけをして終わりというわけではありません。工事を開始する前に必要な手続きや、工事完了後に必要...
解体工事を行うことができる時間帯は?騒音規制法や振動規制法なども解説!
家屋や建物の解体工事に関して、何時から何時まで行うことができるのかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。そこで今...
解体工事で補助金や助成金は受けられる?支給の主な条件も紹介!
家屋や建物の解体工事を行う場合に、補助金や助成金を受けることができるのかと疑問に思っている方もいるのではないでしょう...
土間コンクリートの解体工事とは?撤去費用や工法も紹介!
ご自身が所有する家屋や建物の敷地内に土間コンクリートが使用されていることもあるでしょう。その土間コンクリートの解体は...
安値で解体できます!
解体工事に精通しており、業者との折衝も日々行っている解体見積もり広場の専任スタッフが、
地域の最安値で解体できるように代行サポートさせていただきます。見積もり・金額交渉・お断りまでお任せください。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良解体業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。