解体工事とはどのような工事?一般的に用いられる主な解体工法なども紹介

解体工事とはどのような内容の工事なのか、ほとんどの方はご存知だと思います。解体の工法には様々な種類があり、また誰でも工事を行って良いというわけではありません。
本記事では、解体工事の基本的なこと、一般的に用いられている主な工法、解体工事に必要な資格・許認可、解体工事に関する各種法律などについて解説していきますので、どうぞご覧ください。
解体工事とはどのような内容の工事なのか、ほとんどの方はご存知だと思います。解体の工法には様々な種類があり、また誰でも工事を行って良いというわけではありません。
本記事では、解体工事の基本的なこと、一般的に用いられている主な工法、解体工事に必要な資格・許認可、解体工事に関する各種法律などについて解説していきますので、どうぞご覧ください。
解体工事とは、建物や家屋といった建造物を取り壊す工事のことです。それまであった建物や家屋を取り壊して、新たに建て替えや新築工事をする前に行うのも解体工事です。在来の建物や建造物を取り壊すことによって、新たな建物を同じ場所に建設することができます。
建物や家屋については多種多様な構造で建てられており、どれも同じ工法で解体工事を進めていけば良いというものではありません。安全性を考慮した上で、適切な手順にて建物の解体工事を行うことが求められます。
解体工事は人の命に関わるリスクもある危険な行為ですから、誰でも行えるわけではありません。必要な資格を保有し、なおかつ許認可を受ける必要があります。
解体工事を依頼する側としては、まず工事を開始する前に各種届出を行います。解体業者への依頼や日程調整を終えることができたら、役所などの公共機関やインフラ会社に対して連絡を入れましょう。
ガス、水道、電気、インターネットといったインフラは工事の前に停止しておく必要があります。水道に関しては解体工事終了後の清掃の際に利用することもあるので、解体業者の担当者と話し合った上で、解約時期を決めた方が良いです。
役所への届出としては、法務局に「建物滅失登記」の届出、都道府県に対して「解体建物の構造」と「着手時期および工期、工程表」、「分別解体の計画」といった書類の提出、市区町村に対して「家屋取壊し届」などを提出する必要があります。
基本的には、解体業者から指示された流れに沿って実行すれば問題ありません。解体業者側が提出する書類や届出もありますが、施主側で行うことは自身で適切に処理しておきましょう。
各種届出が終わるといよいよ解体工事に入り、建物や家屋が取り壊され、地中埋設物がないかどうかの確認や解体で出たガラの撤去を行います。その後、整地と清掃を済ませて解体工事の完了となります。
解体工事の際は、様々な工法を駆使しながら作業を進めていくことになります。建物の構造や階数、面積によっても適切な工法が変わっていくことがあります。
それぞれの解体工法とその特徴について確認していきましょう。
手壊し工法とは主に木造住宅で採用される工法のことで、文字通り手を使って人力で家屋を解体していきます。新築の際と反対の手順で取り壊しを行うのが手壊し工法の特徴です。重機を使うことがないため、騒音や振動といった解体に伴う弊害もほとんどありません。
建設リサイクル法で定められている分別解体に則った形で解体を進めることができます。しかし、重機やその他の機械を使うことがないので、工期が長くなりやすいというデメリットがあります。工期が長くなる分、解体費用が割高になるケースもあります。
重機併用(手壊し)工法とは、手壊し工法と重機を組み合わせた解体工法となります。これが現在の最も一般的な解体工法となっており、木造住宅などでは採用される可能性が高い工法です。
人力で解体できる部分は人力で解体しつつ、建物の大まかな解体に関しては重機で取り壊します。建設リサイクル法で定められている分別解体にも対応することが可能で、重機を使う分、工期も短縮することができます。
圧砕機工法に関してはRC造(鉄筋コンクリート造)やSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)の建物を解体する際に利用されることが多い工法です。
通称ユンボと呼ばれる可動ベースマシンに、油圧クラッシャーやショベルなどを取り付けて解体していきます。基本的には油圧を動力源にして刃を開閉させながらコンクリート破砕したり、鉄骨や鉄筋を切断したりするのが特徴です。
ハンドブレーカー工法とは、エアコンプレッサーを動力源としハンドブレーカーのみを使ってコンクリート躯体を取り壊す工法のことです。
解体に際して、重機を搬入することができないような狭いスペースでも活躍してくれるのがハンドブレーカー工法の特徴です。ハンドブレーカー工法は「RC建物等の手壊し」と呼ばれることもある工法で、比較的工期が長くなりやすく、その分解体費用も割高になるケースがあります。
カッター工法とは別名ウォールソー工法と呼ばれることもありますが、走行させることができる加圧機械に特殊なダイヤモンドブレードをセットして部位別に切断していくものです。RC造やSRC造の建物で採用されることが多いです。
切断したコンクリートをクレーンで吊り下げていき、上部階から順番に解体を進めていく工法となります。
ワイヤーソーイング工法もRC造やSRC造の建物で採用される工法となっており、駆動機を使ってコンクリート躯体を切断するのが特徴です。
鉄骨鉄筋コンクリートや鉄筋コンクリートの構造物に対してワイヤーソーを巻きつけ、駆動機を高速回転させながら解体工事を進めていきます。
RC造やSRC造の建物を解体する際には、静的破砕剤工法を用いて工事を行うこともあります。静的破砕剤工法とは、コンクリート部分に穴をあけて、その穴に静的破砕剤を充填していくという解体技術です。
静的破砕剤工法を充填して半日から1日程度経過するとコンクリートにクラックが入り、解体を進めることができます。
コンクリートなどを破砕する際に油圧ブレーカーなどを使うと、振動や騒音が激しくなりすぎて近隣の方に迷惑となることもあります。そうした懸念を払拭する工法として、静的破砕剤工法を使って解体作業を進めることがあります。
アブレィシブウォータージェット工法とは、超高圧ウォーターに微粒ガーネットを混入して研磨剤として利用するものです。直系3mm程度のノズルを使って鉄筋コンクリート面に噴出させることで、コンクリートの切断と解体を進めていきます。
ミニブラスティング工法とは、特殊な火薬を使って瞬時に建物や家屋を崩壊させる工法のことです。欧米諸国で使われることもある工法ですが、火薬の使用に伴う振動や騒音、粉塵や飛石といった弊害が大きいため、日本国内ではなかなか実用化が進んでいない部分もあります。
ミニブラスティング工法は今後の解体手法の1つとして期待されている工法であり、研究が進められている最中です。
直接通電加熱工法とは、鉄筋に対して低電圧で大電流の電気を伝えて加熱していき、コンクリート部分にクラックを生じさせて解体を進めていく工法です。
低電圧とは言え、一定の電流が流れることになるので、取り扱いには要注意です。一定の経験やスキルを持った作業員が行う必要のある工法です。
レーザー工法とは、レーザー発振機から発信されたレーザービームを複数のミラーを使って切断箇所に導くものです。レーザービームをコンクリートなどの切断箇所に当てることで、コンクリートを溶解して切断することができます。
水中構築物など、離れた箇所からでも解体工事ができる工法として重宝されています。
火災ジェット工法も特殊な建造物に対して採用される工法の1つです。火災ジェット工法とは、超高速で高温のジェット火災を噴射する工法のことを言います。その高温のエネルギーによって、コンクリートを溶解して解体に結びつけていきます。
マイクロウェーブ工法とは、構造物に対してマイクロ波を照射して、マイクロ波の内部加熱の性質を使ってコンクリートを破砕する工法のことです。
その仕組みとしては電子レンジに近いものがあります。内部加熱によってコンクリートを破砕していくので、比較的安全性を担保した中で解体を進めていくことができます。
解体工事を行うためには、資格と許認可が求められます。業者として解体工事に携わる場合は、以下のいずれかの許可や登録をする必要があります。
上記のいずれかの許可や登録をすることで、解体工事を行う業者として正式に認めてもらえるのです。
中には無資格状態や許認可を受けていないにも関わらず、解体工事をしようとする業者や作業員が存在することもあります。そうした状態で工事を行うのはもちろん違法行為であり、解体工事を行うことはできません。
解体を依頼する施主側としては、最初に自身で建設業の許可証を確認するか、提示してもらうようにしましょう。その上で、可能であれば解体工事にあたる作業員たちが資格を保有しているのかどうかも確認した方が良いでしょう。
解体作業員として解体工事に従事する際にも必要な資格があります。作業する内容によって必要な資格や認可は変わっていきます。
具体的な資格としては、以下のようなものを挙げることができます。
上記のような資格以外にもさまざまな資格があります。いずれにしても、資格を保有していなければ業者として特殊な解体工事に携わることはできません。
例えば、解体工事の際に2m以上の地山の掘削作業をする場合は「地山の掘削作業主任者」の資格を保有している必要があります。また、高さ5m以上の足場を組み立てたり変更したりした上で作業する場合は、「地山の掘削作業主任者」の資格取得が義務付けられています。
また、危険度が高く専門的対応が求められるアスベストの取り扱いに関しては、「特定化学物等作業主任者」資格を有した作業員しか対応できません。
解体工事を行う際は、建設業法や建設リサイクル法といった法律について理解しておくことも大切です。
建設業法や建設リサイクル法に関しては定期的に見直しをされることもあり、その都度正しい法律のもとで解体工事を進めていく必要があります。
解体業者はもちろんのこと、解体を依頼する施主としても、正しい知識を持って工事に望みましょう。
建設業法では、解体工事にかかる技術者要件を定めています。建設業法によれば、技術者とは解体工事に携わり、工事の管理をする業者のことを指しています。その他、指定学科や資格、実務経験に関する情報も建設業法には盛り込まれています。
例えば、解体工事業の指定学科として、「土木工学または建築学に関する学科」が定められています。
資格としては、一級の土木施工管理もしくは二級の土木施工管理、または一級の建築施工管理もしくは二級の建築施工管理のいずれかに合格していることが必要とされています。
実務経験に関してもそれぞれ規定があり、例えば、土木工事業や解体工事業に関して一定以上の経験があることが求められています。
解体工事を行うとさまざまな資材や廃棄物が発生することになります。そうした資材や廃棄物を適切に処理して、再資源化などにつなげるのが建設リサイクル法で規定されている主な内容です。
建築物の解体に関しては分別解体が義務付けられています。例えば、解体工事を通して出てきたコンクリートやアスファルト、木くずといったものに関しては、それぞれ分別して処分しなければなりません。
再資源化できる資材に関しては、リサイクルするといった規定もあるのが建設リサイクル法の特徴です。基本的には工事を依頼した側が工事着手7日前までに、分別解体等の計画について都道府県知事に届出を行う必要があります。
解体工事とはどのような工事なのか、主に用いられている工法、各種届出や法律との関係について具体的に解説を行ってきました。一生の内に一度依頼するかどうかという解体工事ですが、施主として対応しなければならないことも多々あります。
実際に施主として建物や家屋の解体を依頼する際は、解体業者や各自治体との連携が欠かせません。着工前や着工後に届出を行う書類なども把握した上で、確実に解体工事へと進めていけるよう事前準備をしっかりしておきましょう。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良提携業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。
建物の所有者以外が解体する方法とは?名義人にまつわる問題も解説自分の土地に他人の建物が建っていて所有者が異なるとき、土地所有者が建物を解体できるのか疑問に思っている方は多いでしょう。...
解体工事は土日も行われる?土日の営業状況や生じる問題について 家屋や建物の解体工事を依頼する場合、解体業者の営業状況を知りたいというニーズも出てくるでしょう。土日や祝日も営業して...
解体工事前に家屋調査を行う必要性はあるのか?主な調査項目も紹介! 解体工事の実施に伴って、一時的に周辺環境が変化することがあります。ご自身の家屋を解体する場合もそうですが、近隣で解体...
土留めの役割やメリットとは?土留め自体の解体工事を行う際の方法やポイントも紹介! 家屋や建物の立地によっては土留めと呼ばれる処置を行うことがあります。建物の解体工事と同時に土留めを解体することもある...
解体工事の際にピアノはどう処分する?廃棄費用相場やおすすめの処分方法なども解説 家屋の解体工事に伴ってピアノの処分を検討される方もいるでしょう。その際にどういった方法で処分すれば良いのかわからない...
解体工事時のプロパンガスの扱いはどうする?撤去の注意点も解説! 家屋や建物の解体工事を行う場合、プロパンガスをどのように取り扱えば良いのか悩むという方もいるでしょう。基本的には撤去す...
解体工事の際のごみ処分はどうする?解体業者への依頼も可能! 家屋や建物などの解体工事を行う場合、中に多くのごみや不用品が残ることも少なくありません。そのままにしておくと工事の開始...
家屋や建物などの解体工事を行う4つのメリットと3つのデメリット 家屋や建物の解体工事を依頼する際に、どういった特徴があるのか気になるという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
アスベスト含有建築物解体工事の注意点とは?除去施工の流れや費用面についても解説
健康被害の影響も懸念されるのがアスベストですが、然るべき手順を踏んで解体工事を行う必要があります。
本記事では、アスベス...
解体工事における整地の重要性とは?整地の種類・メリット・費用なども解説
整地という言葉を聞いたことがあっても、その内容まで理解できていないという方もいるのではないでしょうか。
本記事では、解体...
火事に遭った建物を解体するまでの対応手続きの流れや費用目安を解説
何らかの被害に巻き込まれて、建物や家屋が火事にあってしまうこともあります。そうした災難にあった場合も冷静に行動することが...
物置や倉庫の解体にかかる費用の目安は?自分で工事できるのかなどについても解説
自宅や会社などで物置や倉庫を所有しているという方もいるでしょう。その物置や倉庫が不要になった場合に解体工事を行うケースも...
解体工事の際に必要な届出とは?業者と施主それぞれが行う手続きも解説
家屋や建物の解体工事を依頼する際に、どんな種類の届出が必要となるのか疑問に感じる方もいるでしょう。解体工事は勝手に進めて...
相続で家や建物の解体をする際の全知識!費用は誰が払うのか、注意点なども解説
老朽化した家などの建物を相続したら「解体したい」と考える方も少なくありません。相続した家や建物を解体するには、基本的に他...
100坪の家や建物の解体工事にかかる費用目安、金額を抑えるコツなどを解説
同じ土地や建物でも100坪もの広さになると、解体費用がいくらかかるのか気になりますよね。
建坪が100坪の場合、比較的安...
老朽化した空き家の解体に必要な費用目安は?壊すメリット・デメリットや補助金制度なども解説
日本では、人口減少や都市部への移住などにより、空き家が増加しています。全国の空き家率は高くなってきており、空き家は崩壊や...
井戸を解体する際の手順とは?井戸のお祓いや息抜きについても紹介!
井戸の解体工事を行う場合の手順について、具体的にご紹介していきます。建物や家屋の解体工事については聞き覚えがあると...
解体工事の費用の勘定科目は?節税につなげる仕訳のコツ
所有している物件の解体工事を行った場合、勘定科目はどの科目を使い、どのような仕訳を行えば良いのかご存知ですか?実はこの仕...
解体工事と建築物除却届の関係とは?書類の記入事項なども解説!
家屋や建物の解体工事を行う場合、さまざまな届出や申請が必要になることがあります。そのうちの1つとして、建築物除却届を...
ブロック塀の解体の流れとは?費用相場や解体が必要なブロック塀も紹介!
ブロック塀を解体する際の流れについて、具体的にご紹介していきます。古くなったブロック塀や傾きかけているブロック塀をそ...
解体工事を行うことができる時間帯は?騒音規制法や振動規制法なども解説!
家屋や建物の解体工事に関して、何時から何時まで行うことができるのかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。そこで今...
家の解体に際して必要な手続きや届出とは?税金との兼ね合いも解説
家を解体する場合は、解体工事だけをして終わりというわけではありません。工事を開始する前に必要な手続きや、工事完了後に必要...
土間コンクリートの解体工事とは?撤去費用や工法も紹介!
ご自身が所有する家屋や建物の敷地内に土間コンクリートが使用されていることもあるでしょう。その土間コンクリートの解体は...
解体工事で補助金や助成金は受けられる?支給の主な条件も紹介!
家屋や建物の解体工事を行う場合に、補助金や助成金を受けることができるのかと疑問に思っている方もいるのではないでしょう...
安値で解体できます!
解体工事に精通しており、業者との折衝も日々行っている解体見積もり広場の専任スタッフが、
地域の最安値で解体できるように代行サポートさせていただきます。見積もり・金額交渉・お断りまでお任せください。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良解体業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。