解体工事を雑に行う業者の特徴とは?仕上がりが雑だった場合の対応も紹介!

家屋や建物の解体工事を依頼する場合、しっかりとした形で最後まで作業を終えてもらいたいと考えることが一般的でしょう。建物本体の解体だけでなく、整地や清掃まで含めてきれいな状態で工事を終えることが解体工事の基本です。しかし、中には雑な工事や作業でいい加減な状態で終えてしまう業者もあります。今回は、解体工事を雑に行う業者の手口や特徴に焦点を当てて解説を行います。
家屋や建物の解体工事を依頼する場合、しっかりとした形で最後まで作業を終えてもらいたいと考えることが一般的でしょう。建物本体の解体だけでなく、整地や清掃まで含めてきれいな状態で工事を終えることが解体工事の基本です。しかし、中には雑な工事や作業でいい加減な状態で終えてしまう業者もあります。今回は、解体工事を雑に行う業者の手口や特徴に焦点を当てて解説を行います。
それでは、雑な解体工事を行う業者の手口や特徴についてご紹介します。解体業者の中には優良な業者もあれば悪徳業者と呼ばれるような業者も存在します。
施主としてはできるだけ優良業者に工事を依頼して、最後まで丁寧に行ってもらいたいところでしょう。しかし、残念ながら雑な解体工事を行う業者もあるのが実際のところです。そうした業者の特徴について確認しましょう。
まずは工事の放棄についてです。施主としては信じられないかもしれませんが、工事代金を回収したらそのまま作業をせずに逃げ出してしまうケースがあります。
全く工事を行わないケースもあれば、途中まで作業をしてその後連絡が取れなくなるというケースもあります。
最初から確信犯的に放棄をする業者もあれば、施主との間で生じた何らかのトラブルを理由に放棄することもあります。また、どうしても対処できない状況が発生したことが原因で放棄するケースもあります。
施主に相談することなく途中で作業を放り出してしまう業者は悪徳業者と言えるでしょう。
不法投棄を行う業者にも要注意です。解体工事によって生じた廃棄物に関しては、廃棄物処理法の規定に則って適切な形で処分されなければなりません。
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
廃棄物の排出抑制と処理の適正化によって生活環境の保全と公衆衛生の向上を図ることを目的に制定された法律。「廃棄物処理法」とも言う。
法律の規定に従うことなく、廃棄物を山中や池などに投棄したり所定の方法以外で埋めたりする業者もあります。廃棄物の処理には多額の費用がかかることもあり、不法投棄を行うことで利益を上げようと考えるケースもあります。
不法投棄をした場合、最大で5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、その両方が科せられることになります。施主としても迷惑な行為となるので、こうした業者には注意が必要です。
解体工事中に近隣や第三者への配慮が欠如しているケースもあります。一般的な業者であれば、事前の挨拶を含めて近隣の方々へ十分に配慮した形で工事を行います。
一方で、雑な工事を行う業者や悪徳業者の場合は、自分たちさえ良ければ良いというスタンスで作業を行うこともあります。具体的には以下のような行為を行う可能性があります。
上記のような行為を平気で行う業者は信頼できないでしょう。工事自体も雑になる可能性が高く、思ったような結果にならない可能性があるので注意が必要です。
無許可で解体工事を行う業者も雑な作業に終始する可能性があります。そもそも、解体工事を行うためには建設業の許可か解体工事業登録を行わなければなりません。
そうした許可や登録がなく作業を行おうとする業者には注意が必要です。一般的な業者であれば契約前に許可証や登録に関する証明書を提示してくれます。
そうした書類の提示がない場合は無許可で営業している可能性があるので注意しましょう。
無許可での解体工事の他、未申請で作業を開始する業者にも注意が必要です。解体工事を行うためにはさまざまな申請を行う必要があります。
状況や条件によって必要な申請は異なりますが、以下の届出や申請が必要なケースが多いです。
また、アスベストが使用されている建物を解体する場合は「アスベスト除去の工事計画書」や「特定粉じん排出等作業実施届出書」といった届出を行う必要があります。
必要な届出や申請を行わずに工事を開始した場合、行政から工事の中断や中止の勧告を受けることになります。
雑な工事を行う業者にはさまざまな特徴がありますが、工期遅延もその1つです。正当な理由があれば施主としても納得できる部分はありますが、工事が雑な業者の場合は業者側の一方的な都合で遅延することが少なくありません。
そもそものスケジュール設定に問題があった場合や、想定していた作業員を確保できなかったなど、業者側の問題でどんどん作業が遅れていきます。完工時期については必ず書面で確認することが大切です。
口約束だけで終えてしまうと、施主側も正当な主張ができなくなる可能性があるので注意しましょう。
ここからは、解体工事の仕上がりが雑な場合の対応についてご紹介します。雑な作業や工事をされた場合、施主としても然るべき対応をした方が良いでしょう。解体業者の言いなりになってしまうと損をするのは施主の方です。
最後までしっかりと工事を終えてもらうためにできることについて確認しましょう。
解体工事の仕上がりや作業工程に問題があった場合は、契約内容を確認することが重要です。契約内容と工事内容に相違がある場合は、工事のやり直しを求めることができます。
ここで意識しておきたいのは、事前に契約書をしっかりと受け取ることです。書面で記録が残されておらず、口頭で約束しただけでは施主の主張が退けられてしまう可能性が高まります。
口約束では、後から業者に「そんなことは言っていない」と言われたらおしまいです。1つ1つの作業や工事内容について具体的に記載された書類を受け取った上で工事を開始してもらいましょう。
契約書を受け取ることが前提ですが、工事終了後に地面が凸凹の状態になることがあります。基本的には凸凹するのが通常であり、最後に整地を行って地面を平らにします。
しかし、業者によっては整地を行わずに工事を終えてしまうこともあります。その場合は、契約書の内容に沿って業者への対応を促しましょう。
契約書に記載がなくても、粗整地と呼ばれる最もシンプルな整地を行うのは業者の役目です。慣例的にも凸凹した状態で放置しても良いわけではないので、しっかりとした対応を促すと良いでしょう。
解体工事終了後にコンクリートガラの残りがある場合も、業者に撤去を依頼することがポイントです。解体工事によって発生したコンクリートガラやその他のごみは、基本的に業者の責任によって処分される必要があります。
解体工事を行うと、さまざまなごみや破片、木くずやプラスチックなどが排出されます。そうしたものは全て撤去してきれいな状態で明け渡すことが業者の責任です。
コンクリートガラなどが最初からあった場合は別ですが、工事によって発生したのであれば確実に撤去してもらいましょう。
工事によって土地がぬかるむこともあります。建物の基礎を撤去する際に深くまで掘り返すと地盤が緩む可能性も出てきます。
あまりにもぬかるみがひどい場合は表層用の新しい土を投入してもらうように促すことがポイントです。優良業者であれば新しい土の投入も率先して行ってくれますが、そうではない業者もあります。
場合によっては追加費用が発生することもありますが、次の土地活用に向けてぬかるみをなくすことが重要です。
ここからは、解体工事が雑な場合に生じる不都合についてご紹介します。雑な解体工事をされるとさまざまな形で不利益を被ることがあります。解体工事はそれほど頻繁に行うものではなく、一生に1回だけ行うという方も多いでしょう。
そうした数少ない機会で生じる不都合は決して喜ばしいものではありません。具体的にどういった事象が発生するのかについて確認しましょう。
1つ目の不都合として、近所トラブルの発生を挙げることができます。事前挨拶を含めて近隣への配慮に欠ける業者に工事を依頼してしまうと、近隣トラブルやクレームの発生につながることがあります。
振動や騒音の発生、夜間や早朝の工事、隣家の外壁を傷つけるなど、さまざまな形で近所の方にご迷惑をお掛けすることがあります。
一般的な業者でも近所トラブルが発生することはありますが、雑な工事を行う業者の場合、その可能性が高まることになります。
解体工事や雑な場合や悪徳業者に工事を依頼すると、追加費用の発生確率が高まります。通常の解体工事であっても追加費用が発生することはあるので、それ自体は違法ではありません。
しかし、雑な工事を行って生じた追加費用に関しては、本来施主側の責任ではなく業者側の責任であることも多いはずです。それを施主に押し付けてこようとするところが不都合な点です。
悪徳業者の場合は、最初から追加費用を徴収することを想定して金額提示を行うこともあります。
工事が雑な業者に依頼すると、想定とは異なる工事内容になってしまうこともあります。一軒家の解体工事では、庭部分の工事を行うこともあるでしょう。
その際に「大切にしている木は残しておいて欲しい」と伝えても、実際には切られてしまうというケースがあります。
その他、解体や撤去して欲しいものと残しておいて欲しいものを伝えても、その通りにならないことが往々にしてあります。
1つ1つ丁寧に確認して作業を行ってくれる業者であれば工事内容の相違は発生しにくいですが、雑な業者の場合はそうもいきません。
最終的には施主が泣き寝入りしなければならない事態になることもあるので注意が必要です。
雑な解体工事を行う業者の手口や特徴を中心にご紹介しました。できれば何事もなく穏便に工事が終わることが一番です。しかし、実際には何らかの問題やトラブルが発生することも珍しくありません。
大切なのは、一生懸命解体工事に向き合ってくれる業者を選ぶことです。一生懸命やっていてもミスが発生するものであり、一生懸命さがなければ余計にミスやトラブルが発生しやすくなります。
雑な解体工事をされると、施主としても気持ちが晴れないでしょう。そうした工事を行いそうな業者の特徴をあらかじめ押さえておき、できるだけ優良な業者に依頼することがポイントです。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良提携業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。
解体工事にヤクザや暴力団の関係はあるのか?避けた方がいい業者の特徴なども紹介解体工事を依頼する際はできるだけ優良業者と契約したいと考えるのが自然でしょう。その中で、解体工事とヤクザや暴力団の関係は...
家の解体工事の失敗例と失敗を避けるポイントなどを解説家の解体工事を検討したり実施したりする場合、失敗は避けたいと考えるのが多くの施主に共通する思いでしょう。しかし、何らかの...
後悔しない解体業者・解体屋の選び方とは?探し方や選ぶ際の判断基準なども解説解体工事を初めて行う方や不慣れな方にとっては、どういった基準で解体業者・解体屋を選んだり探せば良いのかわからないことも多...
解体工事における品質管理のポイントとは?工事の流れに沿ってチェック項目を解説 家屋や建物の解体工事を依頼する際、できれば品質管理がしっかりしている業者にお願いしたいと考える方が多いのではないでし...
解体工事が始まらない理由とは?予定通りに始まらない場合の対応を解説! 家屋や建物が不要になったり建て替えを検討したりする場合、一旦現在の建物を解体することになります。解体業者に工事を依頼す...
解体工事をハウスメーカー経由で行うメリットやデメリットとは? 家屋や建物の解体工事を検討する際に、ハウスメーカー経由で依頼することがあるでしょう。特に建て替え工事を行う際に契約する...
悪徳な解体業者が行う手口や特徴とは?被害に遭わないために知っておくべきこと家屋や建物の解体工事に関しては、解体業者に依頼して行ってもらうことが一般的です。その中で大多数の解体業者は許可や登録に基...
建物の構造別、物件の種類別で知る解体工事費用・坪単価相場まとめ それまで住んでいたり利用していた建物が不要になった場合、解体工事を検討する方も多いのではないでしょうか。実際に解体工...
解体工事の費用の勘定科目は?節税につなげる仕訳のコツ
所有している物件の解体工事を行った場合、勘定科目はどの科目を使い、どのような仕訳を行えば良いのかご存知ですか?実はこの仕...
ホテルの解体工事はどのように行うのか?費用相場や注意点なども解説
解体工事の中でも、ホテルの取り壊しはどのように行われるのか、解体費用はどれくらい掛かるのか、気になるという方もいるの...
解体工事の際のごみ処分はどうする?解体業者への依頼も可能!
家屋や建物などの解体工事を行う場合、中に多くのごみや不用品が残ることも少なくありません。そのままにしておくと工事の開始...
橋の解体工事はどのように行うのか?工法や解体時の注意点を解説!
一言で解体工事と言ってもさまざまな対象物を取り壊すことがありますが、その中で橋の解体を行うこともあります。橋を解体する...
ベランダの解体工事にかかる費用はどれくらい?メリットやデメリットもご紹介!
一般的に家屋や建物の解体工事については聞いたことがある方も多いでしょう。その中で部分的な解体工事を行うケースもありま...
外構除去工事の費用相場はどれくらい?工事の種類別のおおまかな金額目安を紹介
家屋や建物の解体工事をはじめとしてさまざまな分野の工事がありますが、外構除去工事もよく行われる工事の1つです。外構除...
土留めの役割やメリットとは?土留め自体の解体工事を行う際の方法やポイントも紹介!
家屋や建物の立地によっては土留めと呼ばれる処置を行うことがあります。建物の解体工事と同時に土留めを解体することもある...
お風呂の解体にかかる費用はどれくらい?ユニットバスや在来浴室など種類別にも解説
家屋全体を解体しなくても、室内の一部分だけを解体したりリフォームしたいことがあるでしょう。お風呂の解体もその1つであ...
井戸を解体する際の手順とは?井戸のお祓いや息抜きについても紹介!
井戸の解体工事を行う場合の手順について、具体的にご紹介していきます。建物や家屋の解体工事については聞き覚えがあると...
解体工事の費用の勘定科目は?節税につなげる仕訳のコツ
所有している物件の解体工事を行った場合、勘定科目はどの科目を使い、どのような仕訳を行えば良いのかご存知ですか?実はこの仕...
解体工事と建築物除却届の関係とは?書類の記入事項なども解説!
家屋や建物の解体工事を行う場合、さまざまな届出や申請が必要になることがあります。そのうちの1つとして、建築物除却届を...
ブロック塀の解体の流れとは?費用相場や解体が必要なブロック塀も紹介!
ブロック塀を解体する際の流れについて、具体的にご紹介していきます。古くなったブロック塀や傾きかけているブロック塀をそ...
解体工事を行うことができる時間帯は?騒音規制法や振動規制法なども解説!
家屋や建物の解体工事に関して、何時から何時まで行うことができるのかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。そこで今...
家の解体に際して必要な手続きや届出とは?税金との兼ね合いも解説
家を解体する場合は、解体工事だけをして終わりというわけではありません。工事を開始する前に必要な手続きや、工事完了後に必要...
解体工事で補助金や助成金は受けられる?支給の主な条件も紹介!
家屋や建物の解体工事を行う場合に、補助金や助成金を受けることができるのかと疑問に思っている方もいるのではないでしょう...
土間コンクリートの解体工事とは?撤去費用や工法も紹介!
ご自身が所有する家屋や建物の敷地内に土間コンクリートが使用されていることもあるでしょう。その土間コンクリートの解体は...
安値で解体できます!
解体工事に精通しており、業者との折衝も日々行っている解体見積もり広場の専任スタッフが、
地域の最安値で解体できるように代行サポートさせていただきます。見積もり・金額交渉・お断りまでお任せください。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良解体業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。