解体工事と整地
それでは早速、解体工事と整地の関係に注目して解説を進めていきます。整地と似た言葉として「更地」をあげることができます。両者のニュアンスの違いを把握することが重要であり、整地について理解する上でも意識しておきたいポイントです。
家屋や建物を取り壊して満足という方もいるかもしれませんが、実際には整地も含めて行ってもらうことが重要です。土地をきれいな状態にしておくことの意義も含めて理解を深めていきましょう。
整地とは?
まず、整地とはその名の通り、土地や地面をきれいに整えることを意味する言葉です。解体工事を終えたばかりの土地は砂利や大きな石などを含めて、さまざまな障害物が散乱しています。そうした障害物を取り除いて、平らな状態にするのが整地です。
建物を取り壊してそのままの状態にしておくと、土地が凸凹していたり、さまざまな障害物が散乱したりしたままになってしまいます。土地を活用せずに何もしないのであればそれでも問題ありませんが、解体後に建て替えを行うケースや駐車場にするケース、農業用の畑として活用するケースなど、二次利用することもあるでしょう。
そういった際に土地を整地しておくことに価値があり、土地の二次利用をスムーズにスタートさせることができます。
更地とは?
続いて、更地とは何かについて確認していきます。更地とは、土地に建物がない状態のことを意味する言葉です。整地の場合は建物がない状態で、なおかつ土地をきれいに平らな状態に整備していることを言います。
一方で、更地の場合は建物が建っていないことが最低条件であり、ごみが散乱していたり凸凹が目立っていたりしても何ら問題ありません。それが更地という言葉が意味するところであり、土地の状態がきれいかどうかは関係ないということです。
土地の二次利用を考えている場合は、確実に整地した方が良いと言えるでしょう。とりあえず建物を取り壊す段階であれば更地でも問題ありませんが、その後の活用に支障が出ることがあるので注意が必要です。
きれいな整地が重要
整地と更地の違いを理解することができれば、きれいな整地の状態にしておくことの重要性もわかってくるでしょう。土地が凸凹の状態だったり、ごみや障害物が散乱していたりすると、その後の土地活用に支障をきたします。
自分で活用するのではなく、売却することを検討している場合もきれいな状態でなければなかなか買い手がつかない可能性が出てきます。解体工事では整地もセットで行ってくれることが一般的ですが、どこまできれいな状態にしてくれるかは業者によってさまざまです。
あらかじめ今後の土地活用方法について話を進めておくことで、その活用法に合った整地を行ってもらえます。自分で活用するにしても売却するにしても、整地することが重要であると認識した上で適切な対応を取ってもらうようにしましょう。
解体後の整地の種類
整地の種類についても見ていきましょう。家屋や建物を取り壊した後は整地をすることが重要ですが、その方法も複数あります。土地の活用方法によって整地にも合う合わないがあるので、解体業者と話し合った上で最適な種類を採用してもらうことがおすすめです。
粗整地などを含めて、複数の種類をあげることができます。それぞれの種類について理解を深め、実際に必要になった場合の選択肢として認識しておきましょう。
粗整地
まずは、粗整地についてです。整地の中でもシンプルな手法として紹介できるものであり、土地を平らにすることに主眼を置いています。解体工事を行った後は、ガラスやコンクリートの破片、木くずや大きな石など、さまざまな障害物や廃棄物が発生します。
そうしたものを人の手や重機を使って取り除いてから土地を平らにします。土地を平らにする際にはトンボなどを使って人力で作業を行うこともあります。
整地の中でも最低限の方法であり、地面にごみや障害物がなく、平らな土地になっていれば粗整地と言えます。その分、費用的にも安く済みますし、施主自ら行うことも可能です。
砕石舗装
続いては、砕石舗装について確認します。砕石舗装とは基本的には粗整地と変わりありませんが、その仕上げ方に違いが出てきます。砕石舗装の場合は、その後に砕石と呼ばれる石を敷いてきれいな状態に仕上げるところに特徴があります。
土地を平らにする際は重機やローラーなどを使用することが特徴的です。そうして土地の高低差をなくすことに注力します。よりきれいな状態に仕上げるのが砕石舗装の特徴であり、時間やコストもかかりやすい手法と言えます。
砂利整地
砕石舗装と似た整地方法として、砂利整地もあげることができます。砂利整地の場合は、砕石も含みますが、その他の石や砂も混ざった状態で仕上げていくところに特徴があります。
砕石舗装よりはシンプルな方法であり、費用的にも安く済ませることができます。また、砂利を敷くことで雑草対策にも期待できます。なるべく雑草が生えないようにしたいというニーズがある場合はおすすめです。
真砂土舗装
整地方法にもさまざまな種類がありますが、真砂土舗装もそのうちの1つです。最初は粗整地と同様の形で、ごみや障害物を取り除きます。土地を平らにした上で、最後に真砂土敷きます。そうすることでシンプルにきれいな状態を作り出すことができます。
土地活用においてさまざまな選択肢を持つことができる真砂土舗装ですが、特に植物を植えたりガーデニングをしたりしたいという方にはぴったりです。また、土地の売却を検討している場合も、真砂土舗装を採用することによって買い手の購買意欲を高めることができます。
それぐらい土地をきれいな状態にできるのが真砂土舗装の特徴であり、選択肢の1つとして持っておくことがおすすめです。
コンクリート塗装
整地方法として最後にご紹介するのはコンクリート塗装についてです。こちらはコンクリートで塗装する方法のことを指すものであり、外装工事の一環という考え方をすることもできます。コンクリート塗装の他、アスファルト塗装でも同じような状態を作り出すことができます。
解体後の土地を駐車場として再利用したい場合は、コンクリート塗装がおすすめです。解体業者との話し合いの中で、コンクリート塗装であれば費用的に安くしてもらえるというケースもあります。その後の土地活用方法との兼ね合いもありますが、コンクリート塗装に慣れている業者であれば依頼してみるのも悪くありません。
解体後の目的と整地の関係
ここからは、建物を取り壊した後の土地活用の方法と整地の関係に注目していきます。解体後の目的が決まっていれば、整地の種類も決めやすくなりますし、解体業者との話し合いもスムーズに行いやすくなります。
土地活用方法が決まっている場合もそうではない場合も含めて、整地との関係について理解を深めていきましょう。
家を建てる場合
まずは、解体後に家を建てる場合について確認します。建て替え工事などを希望する場合、一旦家を取り壊して、同じ場所に新築を建てるというケースも出てきます。その際は粗整地でも問題ありません。
家を建てるのであれば、土地をきれいにするというよりも、家を建てられるような平らな状態にしておくことが重要です。見栄えよりも実用的か否かが重要であり、その辺を意識した上で整地の種類を検討すると良いでしょう。
また、建て替え工事を行う場合は、解体業者と建設業者を別々に契約するケースが一般的です。あらかじめ建設業者にどういった土地の状態にしておくのがベストか聞いておくことで、解体業者への注文も行いやすくなります。
関係者が増えれば増えるほどコミュニケーションを取ることが難しくなりますが、その辺は施主も一体となって擦り合わせを行うことがポイントです。
駐車場にする場合
続いては、駐車場として土地を活用するケースについて見ていきます。取り壊しを終えた後の土地を駐車場として利用する場合は、コンクリート塗装を第一の選択肢に据えておくと良いでしょう。あるいはアスファルト塗装でも問題ありません。
塗装に関しては整地と言うよりも、新たな外構工事として解体業者に依頼する必要があります。その分、コストもかさみやすくなりますが、駐車場として利用するのであればある程度費用がかかるのもやむを得ないことです。
特にコインパーキングのような形で第三者に利用してもらう場合は、見栄えも重要です。その辺を意識して仕上げ方を検討することがおすすめです。
個人用の駐車場として利用するのであれば、そこまで凝った塗装を行う必要もなく、砕石塗装などを採用してコストを抑えることも有効です。
売却する場合
土地を売却する場合は、よりきれいな状態にしておくことがおすすめです。仕上がりがきれいな状態に見えるのは真砂土舗装です。少しでも売却価格を上げたいと考えているのであれば、整地方法にもお金をかけることがポイントです。
見栄えが悪いよりは良い方が買い手もつきやすいですし、売却価格の高騰にも期待できます。その辺を意識した上で解体業者と調整していくと良いでしょう。
事前に土地の買い手が決まっている場合は、買い手の方と相談して調整するのも悪くありません。その後の利用方法によっては、コンクリート塗装の方が良いケースもありますし、粗整地で十分な可能性もあります。状況によって柔軟に対応することで、売り手と買い手がウィンウィンな状態になれると良いでしょう。
農業用の土地にする場合
続いては、解体後の土地を農業用の土地として利用するケースについてです。ある程度の広さがあれば、駐車場としてだけではなく、農業用の土地として利用することも可能です。まず大前提として、地中に何も埋まっていないことが求められます。
農業を行う上で地中にごみや障害物が埋まったままの状態だと、成長に影響が出て農作物が育たない可能性があります。その点において、地中の中をよく確認して何もない状態を作り出せるように注力することが重要です。
また、農作物を育てるためには、柔らかい状態の土地を用意することがポイントです。そのため、無理に土壌を固める必要はなく、柔軟性を持たせておくことが重要です。
住宅用の土地から農業用の土地に転用するのは難しい面もあります。農作物を育てるための土質と住宅用の土地には違いが大きいため、なかなか思うように作業が進まないことも出てくるでしょう。場合によっては農業の専門家を招いて話し合いをするなど、自分たちにとって何が最適なのか慎重に判断することがポイントです。
土地を返還する場合
土地を返還する場合は、持ち主や地主と相談した上で整地方法を決定することがポイントです。借地に建物を建てていた場合は、土地を借りる際に契約を結んでいることが一般的です。土地を借りる際に契約を結んだ場合は、契約書に土地の状態が記載されていることもあるでしょう。
返還時の条件が決まっている場合は、その規定に沿うような形で整地を行う必要があります。特に書面上で条件が決まっていない場合は、持ち主との交渉によって最終的な整地方法を決定するようにしましょう。
用途が決まっていない場合
用途が決まっていない場合は、粗整地をしておけば問題ありません。用途が決まっていないのにきれいな状態にしても、後々再整地しなければならなくなる可能性があります。そうであれば、ごみや障害物を取り除いて、土地を平らにしておくなど、最低限の状態にしておくことで、さまざまな選択肢を持たせることができます。
粗整地であればそれほどコストもかかりませんし、施主自身で作業を行うことも可能です。業者に任せることもできますし、まずは最低限の状態を作り出すことが有効です。
整地を行う場合の費用相場
ここからは、整地を行う場合の費用相場について確認していきます。一言で整地と言ってもさまざまな手法があり、費用規模もそれぞれです。また、解体業者によっても費用規模に違いが出てくることがあるので認識しておきましょう。
仕上げ方によって違いが出てくることもありますし、整地の面積によっても費用感に差が出てきます。それぞれ、どれくらいの金額になるのかイメージを膨らませていきましょう。
整地面積による相場
まず、整地面積による相場について見ていきます。基本的には整地する面積が広くなれば広くなるほど、金額も上がっていきます。地中埋設物などがほとんどなく整地だけに専念できる場合と、丘陵地などの傾斜がある場所での作業では費用相場も変わっていきます。
一般的な面積による相場としては、以下の通りです。
土地の特徴
|
費用相場
|
---|
通常の土地(地中埋設物なし)
|
300円~600円/㎡
|
丘陵地などの傾斜がある場所
|
1万円~2万円/㎡
|
傾斜がある場所では、作業員に求められるスキルや負荷も重くなりますし、時間がかかることも珍しくありません。一般的な平面の土地であれば、300円~600円/㎡程度が相場と言えます。これは、いわゆる粗整地と呼ばれる最もシンプルな方法を採用した場合の相場です。
また、平面の土地であっても、庭木がある場合はその分の費用がかさみます。
作業
|
費用相場
|
---|
庭木の伐採
|
2,000円~7,000円/1本
|
庭木の伐根
|
5,000円/1本
|
まずは、面積による違いや作業内容による金額の違いを頭に入れておきましょう。
仕上げ別の費用相場
続いては、仕上げ別の費用相場について確認していきます。整地には複数の種類があることを紹介しましたが、その方法によっても相場は変わっていきます。それぞれの相場について、以下の表にまとめました。
整地の種類
|
費用相場
|
---|
粗整地
|
300円~600円/㎡
|
砂利整地
|
1,000円~1,500円/㎡
|
砕石舗装
|
2,000円~7,000円/㎡
|
真砂土舗装
|
3,000円~4,000円/㎡
|
アスファルト舗装
|
3,500円~6,500円/㎡
|
コンクリート舗装
|
5,000円~1万円/㎡
|
仕上げ別の費用相場に関しては上記のような形となっており、粗整地が最も安く、コンクリート舗装が最も高いと考えることができます。整地後の活用方法によっても、整地方法を変えることが重要です。
駐車場として利用するのであれば、アスファルト舗装やコンクリート舗装を採用するなど、用途に応じて対応を柔軟に変更していきましょう。また、業者によって費用感に差が出てくることがあるので、複数の業者に話を聞いた上で最適だと思えるところに依頼すると良いでしょう。
防草シート仕上げも
土地の仕上げに関しては、防草シートについてもあげることができます。防草シートとは日光をさえぎるような特殊なシートのことで、雑草が生えるのを防ぐ効果があります。また、種子の根付を防ぎたい場合も防草シートの活用がおすすめです。
防草シート仕上げを採用する場合は、1㎡あたり1,000円~6,000円程度が相場となります。農業用の土地として活用したい場合などにはおすすめです。雑草を生えにくくさせることで、害虫などが近寄りにくくなるというメリットもあります。
解体業者と相談した上で、最終的な仕上げ方について検討することがおすすめです。
山林の整地費用
山林を整地する場合の費用相場についても確認していきます。山林を整地するケースはそれほど多くありませんが、何らかの理由で整地が必要となることがあります。平面の土地に比べて、傾斜が大きく木が生えていることもあって作業が難航することも珍しくありません。
具体的な費用相場としては、3万円~4万円/坪と考えておくのが無難です。山林の整地に際しては木の伐採も含めて行われることになるので、その分の費用も含めて計算されるのが一般的です。
例えば、伐採面積が50坪で、整地するトータル面積が150坪だった場合、合計費用は500万円~600万円程度かかると見込むことができます。山林の状態によってはさらに多くの費用が必要となることもあります。ある程度まとまったお金が必要になることを肝に銘じて整地の依頼をすることがポイントです。
駐車場にするための整地費用
土地活用の方法として駐車場にすることを目的としているケースもあるでしょう。その際の整地費用について、より具体的に確認していきます。駐車場として再利用する場合は、アスファルト舗装やコンクリート舗装を採用することが一般的ですが、未舗装でも対応可能です。
ここでは、40坪の駐車場を作ることを検討した場合の整地費用についてご紹介します。
駐車場のタイプ(40坪)
|
整地費用
|
---|
未舗装
|
30万円~40万円
|
アスファルト舗装
|
60万円~80万円
|
コンクリート舗装
|
100万円~140万円
|
上記の金額はあくまでも舗装を行うところまでに必要な数字となります。駐車場として活用するためには、その他に区画ロープやラインを引いたり、車庫番号などを設定したりする必要があります。場合によっては縁石の切り下げ工事が必要になることもあるので、その辺も含めて予算を設定することがポイントです。
業者選びもポイント
ご紹介してきたように、整地をする場合には大きな資金が必要となることは間違いありません。解体工事ほどではありませんが、それでもまとまったお金が必要です。そこで意識しておきたいのが業者選びです。
解体工事だけを行ってもらう場合もそうですが、整地まで含めて行ってもらう場合も複数業者に話を聞いた上で最適だと思える業者を見つけることが重要です。
業者によっては解体工事と整地作業をセットで行ってくれることもあります。反対に、解体工事と整地作業はそれぞれ別で行うという業者もあります。どちらが良い悪いという問題ではなく、金額的に見てどちらが支払いやすいかを検討すると良いでしょう。
もちろん工事や整地の質も意識することが重要であり、その辺はコミュニケーションを取る中で判断することがおすすめです。過去の施工実績なども提示してもらいながら最終的な判断を下しましょう。
きれいに整地することのメリット
ここからは、きれいに整地を行うことのメリットについてご紹介します。本文中でも多少触れていますが、改めてメリットを理解することで、整地することに対する意欲を高めやすくなります。自己資金を負担してまで行うことになるのが整地であり、メリットがなければなかなかモチベーションも高まっていきません。
具体的にどういったメリットがあるのかを把握しつつ、最適な判断をできるように心がけていきましょう。
土地活用の選択肢が増える
まず、整地を行うことのメリットとして土地活用の選択肢が増えることがあげられます。家屋や建物を解体した後の土地というのは、さまざまな形で活用することができます。本文中で触れてきたものも含めると、他にも以下のような選択肢があります。
- 土地を売却する
- コインパーキングとして活用する
- アパートやマンションを建てる
- 太陽光発電システムを設置する
- コインランドリーを設置する など
まずは土地をきれいな状態にすることで、その上に何を建設するか、あるいは売却するかといった選択肢を持つことができます。すでに活用方法が決まっている場合もそうではない場合も含めて、土地をきれいに仕上げることの意義を理解しておくと良いでしょう。
売却価格が高くなる
整地のメリットとして、売却価格が高くなることもあげられます。土地の売却を検討している場合は、できるだけきれいな状態にしておくことが重要です。当然のことですが、ごみや障害物が落ちていたり、表面が凸凹していたりするような土地では売却価格の高騰は見込めません。それどころか、買い手がつかない可能性すら出てきます。
その点において、少しでも高く売りたいと考えるのであれば、土地をきれいな状態にしておくことが重要です。売却価格には立地条件や面積なども考慮されますが、その中には見栄えの良さも含まれます。買い手の購買意欲を高めるという点でも整地には効果があります。
工事開始がスムーズになる
整地をしておくことで、工事開始がスムーズになるというメリットもあります。解体後の土地活用方法が決まっている場合もそうですが、決まっていない場合でもきれいな状態にしておくことが重要です。
きれいな状態にしておくことで、いざ活用方法が決まった時にすぐに工事を始めることができるからです。せっかくアイデアが出てきても、土地が凸凹の状態だったりごみが散乱していたりしたら、きれいにする作業から始めなければなりません。
将来的に何かに活用したいと考えている場合も、とりあえず整地だけしておいて損することはないでしょう。
まとめ
解体工事と整地の関係に注目をして具体的に解説を行ってきました。家屋や建物を解体すると、解体業者としても施主としてもほっと一安心するというケースが少なくありません。安心してしまう気持ちは十分に理解できますが、やはり最後の整地まで含めて一連の解体工事だと認識しておくことが大切です。
その後の土地活用の点においても、土地をきれいな状態にしておくか否かは大きな問題です。すでに活用方法が決まっている場合は、それに合わせた整地を行うことがポイントです。まだ活用方法が決まっていない場合も、粗整地だけは行っておくことがおすすめです。整地をしておくことでさまざまなメリットも得られるので、施主としても最後まで気を抜かないように意識しておきましょう。