ホテルの解体工事はどのように行うのか?費用相場や注意点もご紹介!

解体工事の中でも、ホテルの取り壊しはどのように行われるのか気になるという方もいるのではないでしょうか。今回はホテルの解体工事に注目して具体的な解体工法についてご紹介します。
一般的な建物とは異なり、ある程度の高さがあるホテルの場合は然るべき工法で作業を行う必要があります。工法の他、費用相場や解体時の注意点も含めて解説を行います。
- この記事の目次
解体工事の中でも、ホテルの取り壊しはどのように行われるのか気になるという方もいるのではないでしょうか。今回はホテルの解体工事に注目して具体的な解体工法についてご紹介します。
一般的な建物とは異なり、ある程度の高さがあるホテルの場合は然るべき工法で作業を行う必要があります。工法の他、費用相場や解体時の注意点も含めて解説を行います。
それではホテルの解体工法についてご紹介します。解体業者の中にはさまざまな技術や経験を持った業者が数多くありますが、そうした技術を発揮できるのがホテル解体の特徴でもあります。
ビルやマンションなどを解体する場合もそうですが、ホテルの解体に際しても特殊な工法を用いることが一般的です。実際にどういった工法があるのか確認しましょう。
まず、ホテルの解体に際しては複数の工法を組み合わせることが多いです。1つの工法だけで解体することもありますが、多くのケースでは複数の工法を駆使して解体作業を行います。
作業の安全性や効率性、周辺環境への配慮など、さまざまな視点を持ちながら行うのが解体工事です。さまざまなニーズに合致する工法を採用することが解体業者に求められる役割であり、1つの工法だけにこだわる必要はありません。
2つや3つの工法を組み合わせた方が作業がスムーズに進むという場合は、躊躇なく取り入れることが重要です。
具体的な工法についてご紹介します。まずは圧砕工法について見ていきましょう。圧砕工法とは、重機に装着した油圧圧砕機を利用して部材を挟み込みながら圧縮破砕する工法のことです。
大型圧砕機を利用すれば鉄筋の切断も行えます。最も利用される工法の1つとして知られており、解体業者の中でもメジャーな工法です。
ブレーカ工法とは、重機に油圧ブレーカを装着して打撃破砕する工法のことです。圧砕工法と似た部分もありますが、圧砕工法よりも騒音が大きくなりやすいところがデメリットです。
そのため、市街地や通行量の多い場所などでは使用されないことがあります。ホテルなどの高い建物を解体する場合は、上層階の解体で利用されることがあります。
また、手持ちのハンドブレーカでの解体も可能です。部分的な解体や小規模な構造物の解体、大型重機が入り込めないような場所での作業に重宝します。
フラットソーイング工法とは、ダイヤモンドブレードを使って平らな部分をエンジン式の駆動機で切断する工法のことです。道路や建物の床などを解体する際に用いられることが多い工法です。
ホテル解体の際も、各階のフロアを解体する際に利用されることがあります。
ワイヤーソーイング工法とは、ワイヤーソーを解体対象物に巻きつけて駆動装置を使って高速回転させながら切断する工法のことです。
構造物や建物の形状に関係なく大きな対象物をスピーディーに切断できます。コンクリートや鉄筋、鉄骨などの頑丈な構造物についても切断可能です。
タワークレーンを利用したブロック解体も解体工法の1つです。これはタワークレーンを設置して、屋上階から順に部材をブロック単位に切断して吊り下ろす工法のことです。
足場の組み方は状況によって柔軟に変更します。外部足場を地上から組む場合もあれば、施工階やその上下階にユニット足場を組むこともあります。
ホテルの解体もそうですが、ビルやマンションなどの高層建造物の解体工事でよく利用される工法です。
屋上でのフロア設置解体とは中小型の重機を移動式クレーンなどで屋上に吊り上げて、屋上から順番に解体する工法のことです。地上で行うのと同じ作業を屋上で行うことからこのようなネーミングとなりました。
建物の周辺に重機を設置するスペースがない場合やロングブームが届かない場合など、地上での作業が難しいと判断された場合に採用される工法です。
構造物にある程度の強度があることが重要であり、屋上での作業となるので、安全性の確保も大切です。床の強度が不足している場合は補強材を使用して強度を上げることもあります。
だるま落とし式解体とは、だるま落としのように建物の下から解体する工法のことです。具体的には解体対象物の地上付近の柱を切断してからジャッキを設置します。その後、ジャッキダウンと柱切断を繰り返すことでだるま落としのような形を実現します。
基本的には地上での解体となるので、作業員や周囲の安全を確保しやすい工法として注目されています。
ただし、一歩間違えれば建物が倒壊する危険性もあるので、ジャッキの設置を含めて位置や角度などを慎重に分析して作業を行う必要があります。
上部閉鎖式解体とは、解体対象物の上部に閉鎖式の解体設備を設置して各階の解体と同時に解体設備を降下させる工法のことです。
上部に設置する解体設備に関しては天井クレーンなどを装備した移動可能な閉鎖式のものを取りつけることが一般的です。
部材をブロック単位に切断して、建物内部からクレーンで降ろすところに特徴があります。騒音発生や粉じんの飛散防止の効果が高い工法であり、周辺環境に配慮しながら作業を行うことができます。
100mを超えるような建物でも十分に対応できる工法として注目を集めています。
テレコップシステムとは大成建設が開発した工法のことです。大型ビルや高層マンションを解体する際に利用することが可能で、ホテルの解体でも用いられることがあります。
具体的には建物の屋根を大型のジャッキで支えて蓋にするところから取り掛かります。その後、屋上階の外周に取り付けた防音パネルと一緒に建物上部を覆ってしまいます。
建物上部を閉鎖空間にして解体作業を行い、ジャッキを下げていきます。その繰り返しによって少しずつ建物の高さを低くしていき、最終的に建物を解体します。視覚的に美しく、静かで目立たないといった部分に称賛の声が上がっている工法です。
テコレップシステムは赤プリと呼ばれる「赤坂プリンスホテル」の解体工事で採用されました。赤プリは1955年に開業され、政治家や芸能人、スポーツ選手をはじめとして、各界の著名人が利用する高級ホテルとして親しまれてきました。
長年にわたって日本を代表するホテルとして活用されてきましたが、2011年3月をもって閉鎖することが決まり、その後2012年から2013年にかけて解体工事が行われました。
その際にテコレップシステムが利用されたことで、工法に大きな注目が集まりました。テコレップシステムの「静かに消すビル解体技術」は当時の社会に大きなインパクトを与えた事象として話題となりました。
赤プリの解体にも採用されたテコレップシステムですが、この工法には複数のメリットがあるのでご紹介します。
こうしたメリットがあることから現在でも改良を進めながら利用され続けています。目立たないように美しく解体できるところに大きな特徴があり、かつての解体工事とは一線を画す工法として大きな注目を浴びることになりました。
最後にご紹介するのは竹中ハットダウン工法です。こちらは竹中工務店が編み出した工法で、ハットと呼ばれる移動式解体設備を利用するところに特徴があります。建物の上部にハットを設置し、下層階へ異動させながら順次解体作業を進めます。
ハットには天井クレーンを含む解体設備が搭載されているため、建物躯体を包むようにしながら降下させられます。
解体した部材も建物内部を通して降ろすので、周囲に飛散する心配がありません。また、作業員の安全性確保という点でも大きな魅力があります。
騒音の発生や粉じんの飛散など、周囲に迷惑となるような事象も防止可能で、静かに落ち着いた環境下で工事が進められていきます。テコレップシステムと同様に、これまでの解体工事とは異なる工法として大きな注目が集まっています。
ここからはホテル解体の費用相場に注目していきます。ホテルを解体する場合はどのくらいの費用がかかるのか気になるという方も多いでしょう。その具体的な内容に迫ります。
また、解体業者選びの考え方についても取り上げます。ホテルの所有者によって解体業者選びの対応が変わるので、基本的な考え方を整理しておきましょう。
ホテル解体の費用相場を把握するためには建物の構造と坪数に注目することが重要です。これはホテルの解体に限らず言えることですが、基本的な費用相場に関しては構造と坪数で決まります。
それでは構造ごとの坪単価について以下の表にまとめます。
ホテルの構造 | 坪単価 |
---|---|
鉄骨造(S造) | 3万円~3万5,000円/坪 |
鉄筋コンクリート造(RC造) | 4万円~4万5,000円/坪 |
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造) | 5万円~6万円/坪 |
おおよその目安として、上記の坪単価を頭に入れておくと良いでしょう。最終的には解体業者から見積もり提示を受けることが重要です。
構造や坪数以外にも周辺環境や作業員の人数、利用する工法や重機、その他の付帯工事の有無に応じて費用合計は大きく変化します。必ず現場調査をしてもらい、業者側の話をしっかりと聞くことがポイントです。
ホテル解体の業者選びに関しては入札となることも多いです。民間企業が建設したり所有したりしているホテルでも入札によって解体業者を決めることがあります。官公庁系のホテルも基本的には入札で解体業者を選びます。
入札の場合は、指定された金額や工期内に収まるように解体業者も調整を行います。そのため、施主からすればおおよその解体金額を最初から見積もりやすいところがメリットです。
入札に参加した業者の中から最も適正だと思える業者に工事を依頼すれば問題ありません。ある程度の規模や実績のある業者であれば、基本的に信頼して工事を任せることができるでしょう。
ホテルの解体工事は比較的規模が大きくなりやすいため、複数の建設会社が共同で工事に当たることもあります。いわゆるJV(Joint Venture)と呼ばれる形で「共同企業体」として1つのホテルを解体します。
本記事で取り上げた赤プリの解体工事に関しても、大成建設と西武建設によるJVが組まれて作業が行われました。JVを組むことによって作業負担を軽減できますし、お互いが持っている技術や経験を共有できるので工事がスムーズに進みやすいというメリットがあります。
1社に任せることもあれば、複数会社に工事を委ねることもあると認識しておきましょう。
民間企業や個人が所有するホテルなどの場合、入札ではなく自ら解体業者を探すこともあります。その場合は、通常の解体業者選びと同じ工程をたどります。
メールや電話で解体業者に連絡を入れて、現地調査や見積もり提示を経てから契約へといたる流れです。その際に意識しておきたいのが複数業者へ連絡を入れることです。
一般的な家屋や建物を解体する場合もそうですが、ホテル解体に際しても工期や工法、解体費用はさまざまです。どの工法が正しいというのもありませんし、業者によってスキルにばらつきがあります。
その中から信頼できる業者を選ぶためには比較対象を持つことが重要です。できれば3社程度から話を聞いて工期や工法、費用やその他の部分を含めて慎重に検討すると良いでしょう。
ここからは、ホテルを解体する際に注意点についてご紹介します。大規模なホテルを解体する場合や、周辺に高層ビルやマンションが立ち並んでいる場合、人通りや交通量が多い環境で工事を行う場合など、周辺状況に応じて柔軟に対応することが重要です。
作業員の安全を確保することも必要ですが、第三者の安全を確保することも大切です。そうした視点を持ちながら注意点について理解を深めていきましょう。
上記でも触れましたが、ホテル解体に際しては必ず周辺状況を確認することが重要です。特に都心部のホテルの場合は高層の建物が隣接していたり、人通りが多かったりすることも珍しくありません。
また、人口密集地域や狭小地域など、作業に支障をきたすような状況である可能性もあるでしょう。
現場周辺の環境や状況はどのようになっているかによって、工法を検討することが重要です。できるだけ第三者に迷惑とならないような工法を検討することも解体業者に求められる役割です。
人通りや交通量が多い地域で解体工事を行う場合は、ガードマンと立入禁止エリアを設置することが重要です。
特に歩行者や自転車などがよく通る場所にはガードマンを設置して誘導を行うことが重要です。場合によっては道路への侵入を防ぐ必要性が出てくることもあるでしょう。その場合は、道路使用許可を取得してから自動車の通行規制を行うことも求められます。
社会的な価値を有し、一定の要件を備えていると判断された場合に道路の使用が許可されること。道路上で工事もしくは作業する行為は「1号許可」に該当。
道路使用許可を取得して立入禁止エリアを設置することで、工事に関係ない第三者の安全性を確保できます。解体工事は当事者だけのものではなく、社会的な行為であることを認識する必要があります。
解体工法にもよりますが、基本的には建造物の周囲に養生や防音シートを設置して騒音や振動対策、粉じんの飛散防止対策を徹底することが重要です。
人通りの多い場所や住宅街などで作業を行う場合、騒音や振動の影響で近隣トラブルやクレームの発生につながる可能性もあります。そうしたリスクを排除するためにできることは行うことが重要です。
テコレップシステムや竹中ハットダウン工法であれば、そうしたリスクもあらかじめ排除しやすくなります。解体工法も含めて、できるだけ周囲に迷惑とならないような方法を検討することがポイントです。
第三者の安全を確保することも重要ですが、作業員の安全を確保することも重要です。特に高所での作業が続く場合は、ちょっとした気の緩みや油断によって大事故につながる可能性があります。
作業前には安全意識の喚起を徹底したり、KY(危険予知)活動を実施したりして、作業員自身の安全を守ることが重要です。また、工事中は5Sを意識して身の回りの清潔感を担保することが大切です。
作業道具などが散乱していたりどこにあるのかわからなかったりすると、探す時間が無駄になります。また、ものが散乱していると、つまづいたり引っかかったりして思わぬ危険につながることもあります。
そうした観点からも工事中は常に5Sを意識して身の回りをきれいにすることが重要です。
高い安全意識を持って作業を行っていても事故が起きてしまうことがあります。2020年3月には神奈川県横浜市でホテルの解体工事中に金属製パネルが崩落するという事故が発生しました。
10階建てのホテルを解体中でしたが、外壁の周囲に設置されていた防護用の金属製パネルが落下した事故です。
事故原因としては、作業員がクレーン車を操作していた際にクレーン車のアーム部分が防護版を支えていたワイヤーに引っ掛かったことが挙げられています。
この事故によるけが人がいなかったことが不幸中の幸いです。高い場所から金属製パネルが落下して下に通行人がいた場合、死にいたる可能性も否定できません。それだけ悲惨な出来事であり、解体業者としても十分に安全を確保することが大切です。
今後同じような事故が発生しないように再発防止策の検討と対策が求められます。
ホテルの解体工事に注目して解体工法や費用事情、作業時の注意点などについて具体的に解説を行いました。ホテルの解体は一般的な建物の工事と比べて規模が大きくなることが多いです。それだけ周辺環境に注意を払う必要がありますし、第三者へ与える影響も考慮した中で作業を行うことが重要です。
ホテルのような高い建物を取り壊す場合はさまざまな工法を組み合わせることも有効です。業者によって得手不得手はあるものの、該当するホテルの解体に最も適した工法を採用します。場合によってはJV(共同企業体)を組んで作業を行うことも可能です。施主としてもさまざまな方法を模索しながらホテルの解体工事を安全に進めていきましょう。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良解体業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。
コンクリートの私道を解体してアスファルト舗装する際の流れと費用相場などを解説 コンクリートの私道を解体してアスファルト舗装する流れ 私道を管理する地主や組織などで、舗装工事を行いた...
店舗・テナントの原状回復費用を抑える4つのコツ!費用相場や解体工事の流れも解説 これまでテナントを借りて店舗営業をされてきた方の中にはお店を閉店して、テナントを返却しようと考えている人もいるでしょ...
大型看板の撤去工事はどこに依頼すれば良い?撤去費用の相場も詳しく解説 店舗や事務所などの運営を行っている場合、近くに大型看板を設置することもあるでしょう。そうした大型看板も移転や閉店に伴...
別荘の解体を検討する際に考慮すべきこととは?別荘解体のメリット・デメリットを解説 かつて、高度経済成長やバブル経済の勢いに乗って別荘を購入する方が大勢いました。しかし、現在ではその別荘ブームも終息傾...
事務所・オフィスの原状回復費用を抑える4つのコツ!費用相場や工事の流れも解説 会社の中にはそれまで利用していた事務所との契約を解約して別の事務所に移転したり、会社自体を倒産させたりすることもある...
畜舎の解体工事を行う流れや解体費用をご紹介!費用捻出が難しい場合の対応も 解体工事にもさまざまな種類の工事がありますが、畜産業を営まれている方の中には畜舎の解体工事について検討することもある...
事故物件を解体工事で更地化するメリット・デメリットを解説!一度解体しても告知義務は残るのか? 国内にはさまざまな物件や建物がありますが、いわゆる事故物件と呼ばれる物件も存在します。言葉では聞いたことがあっても、...
マンション解体の費用相場とは?解体する際に住人が確認すべきことも紹介! 現在居住しているマンションを解体することになった場合、その費用はどれくらいかかるのか気になるという方も多いのではない...
橋の解体工事はどのように行うのか?工法や解体時の注意点を解説!
一言で解体工事と言ってもさまざまな対象物を取り壊すことがありますが、その中で橋の解体を行うこともあります。橋を解体する...
鉄塔の解体工事はどのように行われるのか?解体工法や注意点を紹介!
家屋や建物の解体工事は一般的ですが、場合によっては鉄塔の解体工事を行うこともあります。鉄塔の解体はどのように行うのかわ...
解体工事の際のガス管の撤去方法とは?撤去時の注意点も紹介!
家屋や建物の解体工事に伴って、ガス管の撤去を行うことがあります。ガス管の撤去方法や施主として何をすれば良いかわからない...
解体工事の際の下水道はどう扱えば良い?手続きや手順を含め解説!
家屋や建物の解体工事を行う場合、下水道の処理に悩むという方も多いでしょう。実際にどういった手続きや手順を経る必要がある...
一軒家の解体工事の流れ・解体費用相場や費用を少しでも安くする方法も紹介!
一軒家にお住まいの方で解体工事を検討している方もいるでしょう。その中で、実際に解体するにはどういった流れで工事を行うの...
解体工事にヤクザや暴力団の関係はあるのか?解体業者を選ぶポイントを紹介!
解体工事を依頼する際はできるだけ優良業者と契約したいと考えるのが自然でしょう。その中で、解体工事とヤクザや暴力団の関...
家の解体工事の失敗例と後悔しないための業者選びのポイントをご紹介!
家の解体工事を検討したり実施したりする場合、失敗は避けたいと考えるのが多くの施主に共通する思いでしょう。しかし、何ら...
解体工事の費用の勘定科目は?節税につなげる仕訳のコツ
所有している物件の解体工事を行った場合、勘定科目はどの科目を使い、どのような仕訳を行えば良いのかご存知ですか?実はこの仕...
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良解体業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。