土留めの役割やメリットとは?土留め自体の解体工事を行う際の方法やポイントも紹介!

家屋や建物の立地によっては土留めと呼ばれる処置を行うことがあります。建物の解体工事と同時に土留めを解体することもあるでしょう。その際の工法やポイントについて詳しく解説を行います。土留めは建物を守るために欠かせない処置であり、人々の安心や安全を守る存在でもあります。そうした土留めの役割やメリットを含めて理解を深めていきましょう。
家屋や建物の立地によっては土留めと呼ばれる処置を行うことがあります。建物の解体工事と同時に土留めを解体することもあるでしょう。その際の工法やポイントについて詳しく解説を行います。土留めは建物を守るために欠かせない処置であり、人々の安心や安全を守る存在でもあります。そうした土留めの役割やメリットを含めて理解を深めていきましょう。
土留めの役割やメリットについてご紹介します。家や建物を建てる際にはまず安心や安全を重視することがポイントです。安定した地盤を築いた上できれいな土地に住宅を建てることが一番ですが、立地場所によってはなかなか上手くいかないこともあります。
そうした場所で役立つのが土留めです。その具体的な役割やメリットについて確認しましょう。
土留め(どどめ)とは、壁などを築いて土をせき止める処置のことを言います。斜面や崖などに面した立地の場合、土砂が崩れ落ちてくる恐れがあります。そうしたリスクを排除するために設置されるのが土留めであり、家屋や建物を守る役割を担っています。
山留め(やまどめ)と呼ばれることもあり、擁壁(ようへき)やブロック塀、石などを用いて施工することが多いものです。
土留めを行うことで、住人としてはいくつかのメリットを享受できます。家屋や建物を建てる際には地盤調査や周辺環境の調査を行いますが、土留めが必要だと判断されることもあるでしょう。
その際は土留めにメリットがあると把握しておくことで、スムーズに工事に賛同できます。土留め工事には多少の費用もかかりますが、一定のメリットがあることを理解しておきましょう。
まず大きなメリットとしては、土砂崩れの防止に貢献することが挙げられます。土留めの役割としては土砂崩れを防止することがメインであり、山間部に建てられた住宅でも安心して暮らせるような環境が作り上げられます。
土地にゆがみや高低差がある場合は、平らな状態で安定した地盤を築くこともできます。安定した地盤や土地を作り出すことで斜面の土砂の侵入を防ぐ効果も期待できます。
土留めを行うことによって防犯効果にも期待できます。土留め工事を行うと、周囲よりも一段高い位置に住宅を建てられることがあります。あるいは、ブロック塀などによって住宅の周囲を囲むこともあります。
周辺より高い位置や住宅の周辺を構造物で囲うことによって、不審者の侵入を防ぎやすくなる効果にも期待できるでしょう。部外者に簡単には侵入できないと思わせることも土留めのメリットです。
土留めによって隣接した土地との境界をはっきりさせることも可能です。周囲の敷地と高低差をつければぱっと見て境界がわかります。高低差がなくても、ブロック塀や石の段など、境界の見分けがつくような構造物を建てることで判断しやすくなります。
住宅が密集しているような地域の場合は土地の所有権が誰にあるのかなど、何かとトラブルが発生することもあります。自分の家の土地や境界線はどこなのかはっきりさせやすくすることも大きなメリットです。
土留め工事によって周辺よりも一段高い位置に住宅を建てることで、高低差を活かしたメリットも享受できます。周辺よりも高い位置に住宅を建てると、太陽の光を取り込みやすくなります。
また、道路を通行する車や歩行者の視線を気にすることなく生活できる安心感もあるでしょう。自分の家が周囲よりも高い位置にあることで、ちょっとした優越感に浸れることもあります。
土留め工事はコンクリートやレンガ、石などを使って行うことが多いですが、実際には花壇や植物を利用した土留めも可能です。
花壇が土砂を防ぐ役割を果たすこともありますし、水の流れ出しを防ぐ効果にも期待できます。家全体を植物や花壇で覆うことは難しい場合は、一部分だけでも置いておくと効果的です。
基本的には人為的な構造物を設置することが有効ですが、状況に応じて花壇や植物を上手く活用すると良いでしょう。
ここからは土留めと擁壁(ようへき)の関係についてご紹介します。土留めについて理解を深めるためには、擁壁の考え方を確認することも大切です。土留めと擁壁の違いをクリアにすることもポイントです。それぞれの考え方について頭に入れておきましょう。
擁壁とは、実際に土留めを行うための「コンクリートや石」のことを指します。土砂崩れや水の流れ出しなどを防ぐための構造物のことを擁壁と呼んでいます。一方で、土留めは壁などを築いて「土をせき止める処置のこと」です。
土留め工事とも呼ばれますが、擁壁を使用することによって土留めを実現すると理解しておきましょう。
土留めを行うために使われるのが擁壁ですが、複数の種類があります。建物を建てる際も木造やコンクリート造、鉄筋コンクリート造などの種類がありますが、それと同様の考え方だと認識しておけば問題ありません。
住宅の立地場所や土地の状態、地盤などによって造りを変えることもあります。それぞれの特徴について確認しましょう。
まずは鉄筋コンクリート造りについて確認します。擁壁の中でも最も頑丈な構造であり、コンクリートに鉄筋を組み込むことによって強度を高めています。
近年の擁壁は鉄筋コンクリート造りが主流となっており、新しく土留め工事を行う場合は鉄筋コンクリート造りが採用されることが多いです。
強度が高く、土砂崩れを防ぐという点では最も安心感のある造りです。
擁壁にはコンクリート造りと呼ばれるものもあります。別名で「無筋コンクリート造り」と呼ばれることもありますが、鉄筋が使用されていないところに特徴があります。
コンクリートだけでも土留めを行うことは可能であり、ある程度の耐性には期待できます。ただし、鉄筋コンクリート造りに比べるとやや弱い部分もあり、激しい土砂崩れには耐え切れないリスクもあります。
多少なりとも不安が残りそうな場合は、鉄筋コンクリート造りを採用することがおすすめです。
石造りと呼ばれる擁壁もあります。石造りの擁壁に関してはその名の通り、石を積み上げて構造物を作るところに特徴があります。
本物の石を使うこともありますし、石を模したコンクリートブロックを使って構造物を作り上げることもあります。
石造りの中でも、練積み式と呼ばれる工法では、石の間にセメントやモルタルを流し込むことがあります。セメントやモルタルを流し込めばある程度の強度は確保できるので、安心感が高まります。
プレキャスト擁壁と呼ばれるタイプのものもあります。これは工場で生産したものを現場で設置するタイプの擁壁で、作業効率の高さに定評があります。
同じような擁壁を大量生産することで業者の手間も省けますし、一定の強度や性能を担保することができます。
一方で、現場を確認せずに生産するので、土地の状態や地盤の状況によっては合わない可能性がある点には注意が必要です。
より強固な擁壁を造るためには、地盤の状態を意識することが重要です。鉄筋コンクリート造りの擁壁を採用しても、地盤が軟弱であったり状態が悪かったりすると強固な形で擁壁を支え切ることができません。
地盤が軟弱な場合は地盤改良を行ったり、擁壁の下に杭を打ったりすることが有効です。それだけ地盤や基礎の部分を重視することが大切であり、強固な擁壁を造るために欠かせないことです。
擁壁の老朽化を防ぐために、擁壁の裏面には水抜き穴を開けて排水を良くすることも重要です。これは建築基準法によって定められていることであり、設置する際には守る必要があります。
雨水や地下水の侵入によって擁壁の覆水量が増えると強度が低下します。そうなると、豪雨や地震などの自然災害によって倒壊するリスクが高まります。
そうしたリスクを低減させるために、水抜き穴を開けて排水環境を整えることが求められます。
いい加減な造りの擁壁には注意が必要です。高さが2m以上の擁壁を設置する場合は建築基準法の工作物確認申請手続きが必要となり、役所に確認を取ることが求められます。
一方で、高さが2m以下の場合は特に確認や検査が不要であり、自由に設置することができます。そうした場合に以下のような擁壁が設置されてしまう可能性があります。
地盤の状態も含めて上記のような状態になると、ちょっとした自然災害ですぐに擁壁が沈下したり倒壊したりするリスクが高まります。
本来は住宅や建物を安全に守るための構造物であり、きちんとした準備を行った上で設置工事を行うことが重要です。
ここからは土留めに利用される擁壁の解体方法と費用相場についてご紹介します。土留めと擁壁の関係について理解できたら、実際の解体方法を把握することも大切です。
擁壁の解体方法は設置した際の構造やタイプによって異なります。費用相場も含めて確認しましょう。
まずは練積み式擁壁を解体方法について確認します。練積み式擁壁はコンクリートのブロックや石などを積み上げる工法のことです。その石やブロックの間にセメントやモルタルなどを流し込んで、より強固な造りにします。
練積み式擁壁の解体はショベルカーを使用して上部から掘削する形で作業を進めることが一般的です。
コンクリートや石が積み上げられているため、下から取り壊そうとすると、上部のコンクリートや石が崩れ落ちてしまうリスクがあります。そのため、基本的には上部から下部に向かって作業を行うことで、作業員や周辺の安全を確保することがポイントです。
重力式擁壁とは、基本的にコンクリート造りの擁壁のことを指します。重力式擁壁の場合は、以下の2種類の工法で取り崩しを行うことが多いです。
ワイヤーソーイング工法の場合は、対象物にワイヤーソーを巻き付けて切断を行います。バースター工法の場合は、重機を使ってコンクリートを内側から細かく砕いて解体を進めます。
作業に慣れている業者であれば、どちらの工法を採用してもスムーズに解体が進むでしょう。
L型擁壁とはL字型の構造をした擁壁のことを指しており、主に鉄筋コンクリートを使用して設置することが多いです。L型擁壁の場合は基礎部分を大きくして、強度や頑丈さを保つところに特徴があります。
このタイプの擁壁に関しても、基本的にはワイヤーソーイング工法かバースター工法のいずれかの工法が採用されます。
これらの工法は周辺に残骸が飛び散りやすいので、周囲の状況にも注意しながら作業を進めることがポイントです。
擁壁のタイプによって解体方法は異なりますが、いずれの方法でも専門業者に依頼することで、スムーズに対応してくれます。重機を使用した作業は素人ではとても危険で難しいので、必ず業者に依頼するようにしましょう。
実際に擁壁を解体してもらう場合の費用相場としては、以下の金額が挙げられます。
擁壁の解体は平米単価によって計算されることが基本です。例えば、平米単価が8,000円で20㎡の擁壁を解体する場合は、16万円の費用がかかると考えておきましょう。
それ以外に重機使用費や回送費、廃棄物処理費用などが加算されることがあります。総額に関しては必ず解体業者に確認するようにしましょう。
擁壁の解体費用に関しては、以下の4つのポイントで決まることがほとんどです。
擁壁には複数の構造があることをご紹介しましたが、構造によって平米単価が変わることがあります。また、鉄筋コンクリートを使用しているのか、コンクリートや石を使用しているのかなど、素材によっても単価は変わります。
大きさも含めて、解体作業に手間や時間がかかるほど、費用が高騰すると考えることができます。また、立地条件に関しては隣家との距離や道路の広さがカギを握ります。
道路が狭かったり隣家との距離が近かったりすると、作業を行いにくい部分が出てきます。単純に作業車や運搬車を敷地内に搬入できないというデメリットもあるため、費用が高くなりやすいです。
こうしたポイントを意識しつつ、業者から提示される金額を確認すると良いでしょう。
ここからは土留めを解体する際の業者選びのポイントについてご紹介します。住宅の安心や安全を守る存在として役立つ土留めですが、場合によっては解体することもあります。家の建て替えや土留め自体の交換など、さまざまな事情で取り壊すことがあるでしょう。
その際には信頼できる業者を見つけて工事を依頼することが重要です。そのためのポイントについて確認しましょう。
まずは、過去の工事実績を確認することがポイントです。建物本体の解体工事もそうですが、過去の経験や実績が豊富な業者の方が信頼して工事を任せることができます。
地域や立地によって土留めを行っている住宅とそうではない住宅が分かれることも少なくありません。そのため、土留めの解体経験が豊富な業者もあれば経験の少ない業者もあるでしょう。
できるだけ過去の実績を確認しつつ、スムーズな作業を行ってくれる業者を選択することが有効です。
土留めの解体を依頼する際は土木系の業者もおすすめです。土木系の業者であれば造成工事や擁壁工事、舗装工事など、地上の工事に慣れており、土留めの解体もスムーズに行ってくれる可能性が高いからです。
実際に擁壁工事を行う土木系の業者であれば、解体に関しても依頼しやすくなります。設置工事ができる業者は土留めの特徴を理解していますし、解体の際に気をつけた方が良い点も把握しています。
土留めの解体のみを依頼する場合は土木系の業者を中心に選定するのも良いでしょう。
土留めにはさまざまな役割やメリットがあり、住宅や建物の安全を守る存在として重宝されています。長年にわたって使用している場合や建て替え工事などを行う場合に、土留めの解体をすることもあるでしょう。その際は、擁壁の造りによって適切な取り壊しを進めることがポイントです。
土留めの解体はできるだけ経験のある業者に依頼することが有効です。過去の実績や解体経験を踏まえつつ、信頼できる業者を探して工事を依頼しましょう。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良提携業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。
建物の所有者以外が解体する方法とは?名義人にまつわる問題も解説自分の土地に他人の建物が建っていて所有者が異なるとき、土地所有者が建物を解体できるのか疑問に思っている方は多いでしょう。...
解体工事は土日も行われる?土日の営業状況や生じる問題について 家屋や建物の解体工事を依頼する場合、解体業者の営業状況を知りたいというニーズも出てくるでしょう。土日や祝日も営業して...
解体工事前に家屋調査を行う必要性はあるのか?主な調査項目も紹介! 解体工事の実施に伴って、一時的に周辺環境が変化することがあります。ご自身の家屋を解体する場合もそうですが、近隣で解体...
解体工事の際のごみ処分はどうする?解体業者への依頼も可能! 家屋や建物などの解体工事を行う場合、中に多くのごみや不用品が残ることも少なくありません。そのままにしておくと工事の開始...
解体工事の際にピアノはどう処分する?廃棄費用相場やおすすめの処分方法なども解説 家屋の解体工事に伴ってピアノの処分を検討される方もいるでしょう。その際にどういった方法で処分すれば良いのかわからない...
解体工事の際に地中埋設物が見つかる理由とは?撤去費用の相場も紹介 家屋や建物の解体工事を行っていると、地中埋設物が発見されることがあります。施主としては追加費用の発生など、困った状況...
解体工事時のプロパンガスの扱いはどうする?撤去の注意点も解説! 家屋や建物の解体工事を行う場合、プロパンガスをどのように取り扱えば良いのか悩むという方もいるでしょう。基本的には撤去す...
解体屋の仕事内容とは?なるために必要なこと、働く上でのやりがいも紹介 不要になった家屋や建物の取り壊しを検討する場合、解体工事を第一に検討する方が多いでしょう。その解体工事を担うのが解体...
外構除去工事の費用相場はどれくらい?工事の種類別のおおまかな金額目安を紹介
家屋や建物の解体工事をはじめとしてさまざまな分野の工事がありますが、外構除去工事もよく行われる工事の1つです。外構除...
ベランダの解体工事にかかる費用はどれくらい?メリットやデメリットもご紹介!
一般的に家屋や建物の解体工事については聞いたことがある方も多いでしょう。その中で部分的な解体工事を行うケースもありま...
解体工事を雑に行う業者の特徴とは?仕上がりが雑だった場合の対応も紹介!
家屋や建物の解体工事を依頼する場合、しっかりとした形で最後まで作業を終えてもらいたいと考えることが一般的でしょう。建...
解体工事の費用の勘定科目は?節税につなげる仕訳のコツ
所有している物件の解体工事を行った場合、勘定科目はどの科目を使い、どのような仕訳を行えば良いのかご存知ですか?実はこの仕...
お風呂の解体にかかる費用はどれくらい?ユニットバスや在来浴室など種類別にも解説
家屋全体を解体しなくても、室内の一部分だけを解体したりリフォームしたいことがあるでしょう。お風呂の解体もその1つであ...
トイレの解体撤去費用はどれくらい?工事の注意点や撤去方法なども解説
築年数の古い住宅やマンションをリフォームする方も多いですが、トイレの解体工事やリフォームを行う方も増えてきています。...
解体工事におけるピンハネの実態とは?怪しい業者の見分け方なども紹介
家屋や建物の解体工事を実施する場合、多くの施主が解体業者に連絡を入れて工事の依頼を行うことでしょう。優良業者に依頼で...
解体工事の際にピアノはどう処分する?廃棄費用相場やおすすめの処分方法なども解説
家屋の解体工事に伴ってピアノの処分を検討される方もいるでしょう。その際にどういった方法で処分すれば良いのかわからない...
井戸を解体する際の手順とは?井戸のお祓いや息抜きについても紹介!
井戸の解体工事を行う場合の手順について、具体的にご紹介していきます。建物や家屋の解体工事については聞き覚えがあると...
解体工事の費用の勘定科目は?節税につなげる仕訳のコツ
所有している物件の解体工事を行った場合、勘定科目はどの科目を使い、どのような仕訳を行えば良いのかご存知ですか?実はこの仕...
解体工事と建築物除却届の関係とは?書類の記入事項なども解説!
家屋や建物の解体工事を行う場合、さまざまな届出や申請が必要になることがあります。そのうちの1つとして、建築物除却届を...
ブロック塀の解体の流れとは?費用相場や解体が必要なブロック塀も紹介!
ブロック塀を解体する際の流れについて、具体的にご紹介していきます。古くなったブロック塀や傾きかけているブロック塀をそ...
解体工事を行うことができる時間帯は?騒音規制法や振動規制法なども解説!
家屋や建物の解体工事に関して、何時から何時まで行うことができるのかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。そこで今...
家の解体に際して必要な手続きや届出とは?税金との兼ね合いも解説
家を解体する場合は、解体工事だけをして終わりというわけではありません。工事を開始する前に必要な手続きや、工事完了後に必要...
解体工事で補助金や助成金は受けられる?支給の主な条件も紹介!
家屋や建物の解体工事を行う場合に、補助金や助成金を受けることができるのかと疑問に思っている方もいるのではないでしょう...
土間コンクリートの解体工事とは?撤去費用や工法も紹介!
ご自身が所有する家屋や建物の敷地内に土間コンクリートが使用されていることもあるでしょう。その土間コンクリートの解体は...
安値で解体できます!
解体工事に精通しており、業者との折衝も日々行っている解体見積もり広場の専任スタッフが、
地域の最安値で解体できるように代行サポートさせていただきます。見積もり・金額交渉・お断りまでお任せください。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良解体業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。