事故物件を解体工事で更地化するメリット・デメリットを解説!一度解体しても告知義務は残るのか?

国内にはさまざまな物件や建物がありますが、いわゆる事故物件と呼ばれる物件も存在します。言葉では聞いたことがあっても、実際に事故物件を解体しようとすると疑問に思う部分も多々出てくるでしょう。そこで今回は、事故物件を解体しても告知義務は残るのか、解体して更地にしたり、建て替えするメリットやデメリットなどを中心にご紹介します。
国内にはさまざまな物件や建物がありますが、いわゆる事故物件と呼ばれる物件も存在します。言葉では聞いたことがあっても、実際に事故物件を解体しようとすると疑問に思う部分も多々出てくるでしょう。そこで今回は、事故物件を解体しても告知義務は残るのか、解体して更地にしたり、建て替えするメリットやデメリットなどを中心にご紹介します。
多くの方は、事故物件を解体した場合、告知義務がなくなると考えるのではないでしょうか。
しかし、実際には建物自体がなくなっても告知義務までなくなるわけではありません。事故物件とは何か、心理的瑕疵とは何かといった点も含めて理解を深めていきましょう。
事故物件を解体しても告知義務がなくならない理由としては、その土地自体が「事故物件」であることに変わりないことが挙げられます。
事故物件とは?
自殺や殺人事件、孤独死など、人の死に関わる事件や事故が発生した物件のこと。その他にシロアリ被害が発生している物件も該当する。
自殺や殺害事件などが起きた物件の場合、近隣の方や周辺住民の方の印象に強く残っていることもあります。その物件を解体したからと言って、全員の記憶から事件のことが消えるわけではないため、その土地自体が事故物件として認定されます。いわゆる心理的瑕疵がある土地や物件として見なされることになります。
心理的瑕疵とは?
「怖い」や「不愉快」など、人間の心理に影響を及ぼす条件が整っていること。
物件さえ解体してしまえば全て忘れ去られるわけではないので注意が必要です。
事故物件と判断された物件や土地には「告知義務」が課されます。具体的にどういった内容を伝えれば良いという規定はありませんが、基本的には過去に発生した事故や事件、その他の被害などを契約者に告知しなければなりません。
また、告知義務に時効などはなく、知り得る情報は何年経過しても知らせなければなりません。
自殺や殺人事件が発生した物件であれば、そのことを貸借人や購入希望者に知らせた上で契約するかどうかの判断を委ねます。
これは不動産会社や賃貸人に課せられた義務であり、必ず行わなければなりません。契約を希望する側も過去に事故や事件がなかったかどうか尋ねることが重要です。
告知義務に違反した場合は、違反した不動産会社や個人が「契約不適合責任」を問われます。
契約不適合とは?
引き渡された目的物が品質、種類または数量に関して契約の内容に適合しないこと。
過去に何らかの事故や事件があったにも関わらず、そのことを言わずに契約を結んだ場合、その物件に何らの瑕疵はない状態で販売したことになります。
しかし、実際には契約内容と適合していないため契約不適合責任を問われます。実際に契約不適合が認められた場合は、物件の買主に以下の4つの権利が与えられます。
物件販売者側としては、告知義務に違反することでさまざまなリスクを負うことになります。金銭的な負担もそうですが、いつか買主にバレないかという心理的負担も負いながら営業を続けることになるでしょう。
そうしたリスクを負わないためにも告知義務はしっかりと守ることが重要です。
ここからは事故物件を解体して更地にするメリットについてご紹介します。過去に忌まわしい事故や事件があった場合、物件の所有者としてはそのままにしておきたくないという心理が働くこともあるでしょう。
その場合は事故物件を解体して更地にすることも悪くありません。実際に更地にすることでどういったメリットがあるのか確認しましょう。
まずは、現場のイメージ改善につながることがメリットと言えます。購入者側の立場で考えれば、そのまま事故物件が残っているよりも心理的な負担は軽減されやすくなります。
人によって物件や土地に対する捉え方は異なりますが、「すでに取り壊されているのであれば検討しても良いだろう」と前向きに考える人も出てくるでしょう。
その結果、土地を売却しやすくなることも大きなメリットです。
事故物件を解体して更地にすることで、駐車場や賃貸物件などとして運用することも可能です。事故物件をそのままにしておくとなかなか売却できないことがありますが、一旦更地にしてその他の方法で運用することで新たな収入源を確保できます。
駐車場やコインパーキングであれば、利用者でも事故物件だったかどうかを気にするケースは減るでしょう。
賃貸物件の場合も、住居の購入と比べれば貸借人の心理的負担が軽減されやすくなります。事故物件を解体してその他の方法で運用することで、人々の心理的負担を軽減して利用促進につなげられることがメリットです。
現場のイメージ改善につながることとも関係していますが、更地にすることで周辺住民の記憶から消えやすくなることもメリットと言えます。
更地にしてからその他の方法で活用したり運用したりすれば周辺住民の記憶も風化されやすくなります。
周辺住民のイメージを変えるという意味でも、事故物件を一旦更地にする選択は悪くないでしょう。
ここからは事故物件を解体して更地にするデメリットについてご紹介します。更地にすることで得られるメリットがある一方で、デメリットもあるので注意が必要です。
双方の内容をしっかりと把握した上で最終的な判断を下すことがポイントです。
まずは、解体費用がかかることがデメリットとして挙げられます。ビルやマンションなど、建物の規模が大きい場合にはそれなりの費用がかかりますし、数百万円から数千万円単位の費用が発生することも珍しくありません。
その後の運用方法が決まっていたとしても、一時的に大きな出費が発生することは痛手となるでしょう。ご自身の経済状況を勘案した上で解体するかどうか検討することが大切です。
それまであった建物を解体して更地にすると、固定資産税の負担が重くなることもデメリットです。建物が建っている場合、200㎡までの部分は固定資産税が6分の1に軽減される措置があります。200㎡を超える部分に関しても3分の1に軽減されるなど、建物が建っていた方が支払う税金を抑えやすくなるのが実情です。
しかし、建物を取り壊して更地にしてしまうと、固定資産税の軽減措置を受けることができません。土地をすぐに売却したり建て替えたりする目途が立っていれば問題ありませんが、そうでなければ長期間にわたって高い税金を支払い続けることになります。
したがって、事故物件を解体する際はその後の計画もきちんと立てておくことが重要です。
3つ目のデメリットとして、建て替えできない可能性が挙げられます。
再建築不可物件などの場合、建て替えできない
再建築不可物件とは、建築基準を満たしていないために建て替えが許可されない物件のこと。例えば、幅4m以上の道路に建築物の敷地が2m以上面していなければならない「接道義務」などを満たしていない物件が該当する。
建築基準は時代の流れに合わせて都度変更が加えられるものであり、現在の建築基準に適合していないと新しく建物を建て替えることができません。
そうなると取れる選択肢が減ってしまい、その後の対応が困難になることもあります。建て替えを検討している場合は、事前に現在の建築基準を満たしているのかどうか確認することが重要です。
ここからは事故物件を解体して売却する際の注意点についてご紹介します。事故物件を解体して売却することは可能ですが、金額面ではなかなか思うような価格で売却できない可能性もあります。
事故物件ならではのデメリットですが、ある程度覚悟しておかなければなりません。売却に困った時の相談先も検討しておくと良いでしょう。
まず、事故物件を建て替えて解体した土地であっても基本的に売却価格は下がります。一般的には相場よりも2割から5割程度下がると言われています。事故や事件の内容、社会的な印象、経過年数など、さまざまな要因が絡み合って決まるものですが、相場のまま売れる方が珍しいでしょう。
事故物件の場合はそれだけ低い売却価格になることを覚悟して売り出さなければなりません。
現代社会ではインターネット上に過去の事件や事故の情報が残り続けて、一般の方でも容易に情報を検索することができます。
たとえ、建て替えを行ったとしても心理的瑕疵を完全に消し去ることは難しいでしょう。相場より値下がりしても仕方ないという気持ちを持つことが大切です。
事故物件の売却価格は立地条件によって変わることもあります。例えば、都心部の需要のあるエリアであれば、相場よりも1割から2割程度安くするだけで買い手が見つかることもあります。
一方で、郊外や地方エリアなど、需要の低い場所で売却を検討する場合は相場より大幅に価格を下げてもなかなか買い手が見つからないことがあります。
同じ事故物件だとしても立地条件によって変わるのが売却価格であり、決まった金額で売れるわけではありません。
買い手が心理的瑕疵よりも金銭的なメリットを選ぶこともあり、買い手側の価値観が価格に影響を与えることもあります。まずは売却しようとしているエリアの需要を調べるなど、売却に向けた情報収集を行うことも有効です。
事故物件を売却する場合は売買を仲介する不動産業者へ相談することがおすすめです。事故物件の売却や建て替え、更地にすることなどは相応のメリットやデメリットがあります。
素人ではなかなか判断しにくい部分も多く、まずは専門家の意見を頼ることが重要です。立地条件によっては建て替えをせずに駐車場やコインパーキングとして運用した方が良いこともあるでしょう。
あるいは、更地にして土地を売却した方が買い手が見つかりやすい可能性もあります。建て替えだけが選択肢ではないので、その他の案も含めて検討することが重要です。
そのヒントを得るために専門の不動産会社を探して相談すると良いでしょう。
建て替えにしても更地にするにしても、一度事故物件を解体する必要があります。解体工事に関して迷うことがあれば、当サイトへの相談がおすすめです。
当サイト「解体見積もり広場」では、全国各地にある数百社の解体業者の中から厳選した優良業者を選び、お客様に最適な業者をまとめてご紹介しています。
見積もり依頼から値下げ交渉、お断りの連絡など、煩雑だと思われる手続きをお客様に代わって行っております。
事故物件の解体や解体工事全般に関して少しでも疑問に思う部分や困ったことがあれば、お気軽に当サイトへご相談ください。
事故物件の解体に焦点を当てて具体的な解説を行ってきました。事故物件を解体しても告知義務は残り、物件管理者やオーナー、不動産会社の責任として告知を続ける必要があります。
事故物件をそのままにしておくとなかなか買い手や借り手が見つからないことも少なくありません。その場合は解体工事を行って更地にすることも選択肢の1つです。その後、建て替え工事を行ったり、駐車場経営をしたり、土地を売却したりすることも可能です。
さまざまな選択肢がある中で最適だと思える行動をとると良いでしょう。その中で何か迷うことがあれば、売買を仲介する不動産業者や解体見積もり広場を利用することがおすすめです。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良提携業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。
畜舎の解体工事を行う流れや解体にかかる費用を紹介!捻出が難しい場合の対応も 解体工事にもさまざまな種類の工事がありますが、畜産業を営まれている方の中には畜舎の解体工事について検討することもある...
病院・医院・診療所の解体にかかる費用はどれくらい?状況別の金額目安なども解説 解体工事では家屋や建物を取り壊すことがメインですが、その中で病院や医院、診療所の解体、原状回復工事などをする場面も出...
鉄塔の解体工事はどのように行われるのか?解体工法や注意点を紹介! 家屋や建物の解体工事は一般的ですが、場合によっては鉄塔の解体工事を行うこともあります。鉄塔の解体はどのように行うのかわ...
お風呂の解体にかかる費用はどれくらい?ユニットバスや在来浴室など種類別にも解説 家屋全体を解体しなくても、室内の一部分だけを解体したりリフォームしたいことがあるでしょう。お風呂の解体もその1つであ...
飲食店の解体にかかる費用相場と見積もり実例、工事の手順などを解説 飲食店オーナーの方で、お店を閉店してテナントを明け渡そうと考えることもあるでしょう。売上が伸び悩んできたり、思ったよ...
プールの解体工事の流れとは?解体時のポイントや注意点も解説! 学校や民間施設の管理者の中には、プールの解体を検討している方もいるでしょう。家屋や建物の解体と違って、プールの解体はど...
増築部分の解体・増築に向けた減築解体工事で把握すべきことや費用事情を解説 普段生活をしている家に関して、増築された経験があるという方もいるでしょう。その増築部分に関して、解体工事を行うことは...
解体工事の際に行う根切りとは?根切りのチェックポイントも紹介! 家屋や建物の解体工事を行っていると、さまざまな用語やフレーズを耳にすることがあります。その中の1つに「根切り」と呼ば...
解体工事における品質管理のポイントとは?工事の流れに沿ってチェック項目を解説
家屋や建物の解体工事を依頼する際、できれば品質管理がしっかりしている業者にお願いしたいと考える方が多いのではないでし...
畜舎の解体工事を行う流れや解体にかかる費用を紹介!捻出が難しい場合の対応も
解体工事にもさまざまな種類の工事がありますが、畜産業を営まれている方の中には畜舎の解体工事について検討することもある...
旗竿地での解体工事や建て替え工事する際の注意点、費用相場もご紹介!
家屋や建物はさまざまな場所に立地していますが、旗竿地と呼ばれる敷地に建てられている建物もあります。そうした建物を解体...
解体工事は土日も行われる?土日の営業状況や生じる問題について
家屋や建物の解体工事を依頼する場合、解体業者の営業状況を知りたいというニーズも出てくるでしょう。土日や祝日も営業して...
遠方でも別荘の解体見積もり・解体工事を依頼する方法とは?考慮すべきことも解説
かつて、高度経済成長やバブル経済の勢いに乗って別荘を購入する方が大勢いました。しかし、現在ではその別荘ブームも終息傾...
分譲マンション人気の影に潜む「行政代執行」のリスク!解体コスト1億円超えのケースも
手頃な価格で充実した共有機能、一軒家に比べた管理負担の少なさなどから、全国で人気の分譲マンション。
身軽で快適な居住性を...
事務所・オフィスの原状回復費用を抑える4つのコツ!費用相場や工事の流れも解説
会社の中にはそれまで利用していた事務所との契約を解約して別の事務所に移転したり、会社自体を倒産させたりすることもある...
店舗・テナントの原状回復費用を抑える4つのコツ!見積もり例や費用相場、解体工事の流れも解説
これまでテナントを借りて店舗営業をされてきた方の中にはお店を閉店して、テナントを返却しようと考えている人もいるでしょ...
井戸を解体する際の手順とは?井戸のお祓いや息抜きについても紹介!
井戸の解体工事を行う場合の手順について、具体的にご紹介していきます。建物や家屋の解体工事については聞き覚えがあると...
解体工事の費用の勘定科目は?節税につなげる仕訳のコツ
所有している物件の解体工事を行った場合、勘定科目はどの科目を使い、どのような仕訳を行えば良いのかご存知ですか?実はこの仕...
解体工事と建築物除却届の関係とは?書類の記入事項なども解説!
家屋や建物の解体工事を行う場合、さまざまな届出や申請が必要になることがあります。そのうちの1つとして、建築物除却届を...
ブロック塀の解体の流れとは?費用相場や解体が必要なブロック塀も紹介!
ブロック塀を解体する際の流れについて、具体的にご紹介していきます。古くなったブロック塀や傾きかけているブロック塀をそ...
解体工事を行うことができる時間帯は?騒音規制法や振動規制法なども解説!
家屋や建物の解体工事に関して、何時から何時まで行うことができるのかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。そこで今...
家の解体に際して必要な手続きや届出とは?税金との兼ね合いも解説
家を解体する場合は、解体工事だけをして終わりというわけではありません。工事を開始する前に必要な手続きや、工事完了後に必要...
解体工事で補助金や助成金は受けられる?支給の主な条件も紹介!
家屋や建物の解体工事を行う場合に、補助金や助成金を受けることができるのかと疑問に思っている方もいるのではないでしょう...
土間コンクリートの解体工事とは?撤去費用や工法も紹介!
ご自身が所有する家屋や建物の敷地内に土間コンクリートが使用されていることもあるでしょう。その土間コンクリートの解体は...
安値で解体できます!
解体工事に精通しており、業者との折衝も日々行っている解体見積もり広場の専任スタッフが、
地域の最安値で解体できるように代行サポートさせていただきます。見積もり・金額交渉・お断りまでお任せください。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良解体業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。