マンション解体の費用相場はいくら?解体する際に住人が確認すべきことも紹介!

現在居住しているマンションを解体することになった場合、その費用はどれくらいかかるのか気になるという方も多いのではないでしょうか。また、解体費用は誰が負担するのかという疑問も浮かび上がります。そうした疑問を解決するべく、本記事では費用面や費用の負担者に注目しながら解説を行います。実際にマンションを解体することになった場合、住人が確認するべきことも複数あります。そうした情報を含めて参考にしてください。
現在居住しているマンションを解体することになった場合、その費用はどれくらいかかるのか気になるという方も多いのではないでしょうか。また、解体費用は誰が負担するのかという疑問も浮かび上がります。そうした疑問を解決するべく、本記事では費用面や費用の負担者に注目しながら解説を行います。実際にマンションを解体することになった場合、住人が確認するべきことも複数あります。そうした情報を含めて参考にしてください。
まずは、マンション解体の必要性についてご紹介します。分譲にしても賃貸にしても、長年にわたって住み続けているマンションを解体しなければならない時期が来る可能性もあります。
実際にどういった理由で解体が必要となるのでしょうか。複数の視点を持ちながら解体の必要性について確認しましょう。
マンションの解体が必要となる主な理由としては、以下の点が挙げられます。
主な理由としては上記の3点が挙げられます。いずれも住人の安全性や快適性を満たすために実施されることが多く、特別な理由がなければ解体工事は行われません。
明らかに老朽化が進んでいる場合や耐震基準を満たしていない場合など、解体の必要性が認められた場合に解体工事の検討が始まります。
マンションの老朽化が進むと解体の必要性も高まりますが、マンションにも寿命があることは確かです。いつまでも住み続けられるわけではなく、一般的に30年から40年程度がマンションの寿命と言われています。
鉄筋コンクリート造(RC造)と鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)のマンションでは、「47年」が耐用年数とされています。これは国土交通省が定めている耐用年数ですが、必ずしも47年間は住み続けられるというわけではありません。
1つの目安となる年数であり、定期的に補修や修繕を行う続けることが重要です。
耐震性強化を図るという点で、新耐震基準に合ったマンションに建て替えるために解体することもあります。1970年代頃からマンションの建設ラッシュが始まり、都心部を中心に多くのマンションが建設されるようになりました。
その中で、1981年6月に施行されたのが「新耐震設計基準」です。
新耐震基準では、震度6強から7くらいまでの地震でも崩壊や倒壊しないマンションの建設を求めています。
旧耐震基準の場合は、震度5強に耐えられるレベルが求められているので、震度6以上の大規模地震では倒壊の恐れがあります。
1981年6月以前に建てられたマンションは新耐震基準を満たしていない可能性があるので、解体されることがあります。
老朽化が耐震性不足のため解体されることはありますが、全てのマンションが建て替えられるわけではありません。
土地によって建物の大きさの限度を定める容積率や建ぺい率といった考え方があり、それぞれの基準をクリアしなければなりません。
建て替えをして住人を確保できたり利益を上げられたりする場合は建て替えを行いますが、そうでなければ無理をして建て替え工事が行われることはありません。
建物の規模や建て替え後の需要なども総合的に勘案した上で最終的な判断が下されます。
30年から40年程度で寿命を迎えることもあるマンションですが、できれば長く住みたいと思うのが住人の心情ではないでしょうか。分譲マンションを購入する場合は、長く住み続けられるかどうかを基準に探す人も少なくありません。
マンションの寿命を延ばすために利用されているのが「100年コンクリート」と呼ばれる強度の高いコンクリートです。
100年コンクリート
大規模な修繕工事がなくても100年程度は持つことを日本建築学会によって提唱されているコンクリートのこと。
100年コンクリートを使って建てられたマンションであれば、耐久性の部分では安心感が高まります。定期的なメンテナンスは必要ですが、全棟を解体しなくても長く住み続けられる可能性が高いでしょう。
ここからはマンションの解体費用は誰が負担するのかというテーマで解説を行います。マンションを解体するためには一定の費用がかかりますが、その負担者が誰になるのかは気になるポイントでしょう。
マンションの契約形態や解体後の利用方法によって費用負担者が変わることがあります。それぞれの条件ごとの負担者について確認しましょう。
マンションの解体後に敷地を売却する場合は、基本的に居住者が解体費用を負担します。分譲マンションの場合は居住者のことを「区分所有者」と呼びます。1つ1つの部屋を所有していることが特徴であり、自身の資産となります。
マンションの敷地を売却する場合は、区分所有者の5分の4以上の賛成が必要です。かつては区分所有者全員の賛成が必要でしたが、2014年に法律が改正されて条件が緩和されました。
マンションの解体に際して居住者が費用負担を行う可能性があるのは、分譲マンションの場合です。賃貸マンションの場合は居住者の資産ではないので、基本的にオーナーの負担で解体工事を行います。
賃貸マンションにお住まいの場合は、費用面で大きな負担が生じることはないと考えておきましょう。
解体工事を行った後に新しいマンションに建て替える場合の費用負担者はケースバイケースです。分譲マンションの場合は毎月修繕積立金を徴収することがありますが、その積立金の一部を捻出して解体費用に充てることも少なくありません。
そのため、解体費用の全額を居住者が負担するのではなく、積立金で払い切れない部分を負担することが多いです。
積立金だけで解体費用を全て捻出できれば居住者が費用を負担することはありません。マンション管理会社にどれだけの積立金があるかによって負担する金額は変わってくるでしょう。
売却のためにマンションの内装解体をする場合は、基本的に居住者が費用を負担します。分譲マンションの場合は個人の資産となるため、資産を売却するための解体は個人で行う必要があります。
賃貸マンションの場合はそもそも個人の資産ではないので、売却することができません。そこが分譲マンションとの大きな違いであり、費用負担者が誰になるのかを考える際のポイントです。
ここからはマンション1棟を解体する際の費用相場についてご紹介します。
相場を確認することで、いざという時の心の準備もしやくすなるでしょう。具体的な坪単価などを含めて理解を深めましょう。
鉄筋コンクリート造(RC造)の坪単価の目安は以下の通りです。
多くのビルやマンションで採用されているのが鉄筋コンクリート造であり、頑丈さや強度を保つという点では有効な構造体です。
例えば、500坪のマンションを解体する場合、単純計算で2,000万円~4,000万円程度の費用がかかると想定できます。マンションの大きさによってある程度の金額を計算できるので、坪単価を押さえておくことは効果的です。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)のマンションを解体する場合は、以下の坪単価が目安となります。
鉄骨鉄筋コンクリート造は鉄筋コンクリート造よりもさらに頑丈な造りとなっており、耐震性や耐火性に優れた構造体として重宝されています。
坪単価に関しては鉄筋コンクリート造とそれほど変わりません。やや高くなることがありますが、1坪あたり5万円から8万円が相場だと認識しておきましょう。
続いては、マンション1部屋を内装解体する場合の費用相場についてご紹介します。自身が居住する部屋を売却するために、内装解体を行うこともあるでしょう。
その際にどれくらいの費用がかかるのか把握することで、資金計画も立てやすくなります。具体的にどれくらいの費用が必要となるのか確認しましょう。
マンションの一室を内装解体する場合の費用相場は以下の通りです。
例えば、20坪の部屋を内装解体する場合は、30万円から80万円程度の費用がかかると認識できます。部屋の規模や残置物の量、その他の工事内容によっては100万円を超えるようなこともあるでしょう。
依頼する業者によって金額が変動することもあるので、ある程度余裕を持った資金計画を立てることがポイントです。
ここからはマンション1棟を解体する際に住人が確認するべきことについてご紹介します。マンションの建て替えは住人の5分の4以上の賛成がなければ行うことができません。
住人1人1人の判断が重要であり、本当に解体した方が良いのかしっかりと検討することが大切です。
まずは、解体工事の賛否を決めるところから開始します。マンションの住人には区分所有法によって、建物の一部(一室)を所有する権利が与えられています。
区分所有法
一棟の建物の一部を独立した所有権の対象とすることができるように定める法律。正式名称は「建物の区分所有等に関する法律」。
マンションの建て替え時には区分所有法で住人の5分の4以上の賛成が必要とされており、1人1人の意見が重要となることは間違いありません。
建て替えの必要性や解体後の活用方法、費用負担の面などを含めて慎重な判断が求められます。納得いかない部分が多ければ、反対意見を出すことも悪くないでしょう。
マンション管理者側としっかり話し合った上で最終的な結論を下すことがポイントです。
マンション建て替えの際の考え方として、部屋数の増設が可能かどうかを検討することが重要です。マンションを解体する際には莫大な費用がかかることが多く、住人の経済的な負担が重くなることも想定されます。
それを嫌がって反対する住人も多いですが、部屋数の増設が可能であれば住人の費用負担が緩和される可能性があります。
それは建て替え後に入居する人数が増えれば、その分マンション管理側の利益も大きくなることが要因です。
費用負担が心配な場合は、建て替え後のマンションの部屋数はどうなるのか確認してみると良いでしょう。
マンションの建て替えや解体時には、仮住まいの確保や引っ越しの際に補助があるかどうか確認することも大切です。
マンションオーナーが仮住まいの手配や引っ越し代金の補助をしてくれるようであれば、安心して一時的な新生活を迎えられるという方も多いでしょう。
マンションの建て替え工事は1年以上の長期間に及ぶことも多く、進捗状況によってはさらに期間が延びることもあります。
仮住まいの賃料の補助を含めて、住人側としては費用面の負担軽減を求めることがポイントです。
マンション1棟の解体の話が出た場合は、修繕で済むかどうか確認することも有効です。何のために取り壊すのかを聞いた上で、本当に建て替えが必要なのかどうか議論することも悪くありません。
耐震性強化や全体的な劣化が激しく寿命を迎えたと考えられる場合は、建て替えの必要性も高い可能性があります。
一方で、部分的な設備の劣化に関しては修繕で済むケースも少なくありません。改めて何のために解体するのかオーナー側と確認した上で、最終的な判断を下すことがポイントです。
住人が高齢者の場合は、高齢者向け返済特例制度の活用を視野に入れることもおすすめです。
高齢者向け返済特例制度
満60歳以上の方が自宅のバリアフリー化工事、耐震改修などをする際に最大1,000万円を融資する制度。
この制度を活用することで、住人の費用負担がやや緩和される可能性もあります。高齢者の場合は、なかなかマンションの建て替えに賛成しにくい部分も多いですが、こうした制度を活用してマンションの未来を明るいものにすることも悪くありません。
マンションの建て替えや解体の話が出た時には、限界マンションへの凋落を懸念する必要もあります。限界マンションとは維持管理が難しくなったマンションのことで、マンション自体の寿命とも言えます。
住人が少なくなり、空室が増えた場合も限界マンションと呼ばれることがあります。
限界マンションになると、以下のような弊害が生じる可能性が高まります。
時間が経つにつれて外観もボロボロになり、住みたいと思う人がいなくなってしまいます。そこまで行くと手のつけようがなくなるので、そうなる前に建て替えや解体を含めた打開策を検討することが大切です。
マンションを取り壊さないことによって生じるリスクもあることを認識して賛否の判断を下しましょう。
マンションの解体に注目して、解体の必要性や解体費用などを中心に解説を行いました。建設レベルの向上によって長く安心して住めるマンションも増えていますが、古くなったものは解体や建て替えの必要性が生じることもあります。
その際には住人や管理者側がしっかりと話し合いを行い、マンションの未来を一緒に作りあげることが大切です。住人側としては、建て替えや解体に簡単には賛成できないという思いもあるでしょう。その中でどうすることが最善策なのかを検討することが大切です。
費用負担者やその割合も含めて、関係者の多くが納得いく形で次のステップへと進むことが求められます。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良提携業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。
狭小地の住宅・建物解体で知っておくべきこと、割高になる理由などを解説狭小地とは、15~20坪以下の狭い土地のことをさします。解体工事においては、狭小地の住宅や建物は重機が入りにくく、使える...
旗竿地での解体工事や建て替え工事する際の注意点、費用相場もご紹介! 家屋や建物はさまざまな場所に立地していますが、旗竿地と呼ばれる敷地に建てられている建物もあります。そうした建物を解体...
池の解体撤去工事の費用はいくら?埋めるまでの手順や注意点なども解説池の解体を望む方は珍しくなく、庭池を埋めたい理由について尋ねると、錦鯉飼育ができなくなった、池の管理ができなくなった、池...
事故物件を解体工事で更地化するメリット・デメリットを解説!一度解体しても告知義務は残るのか? 国内にはさまざまな物件や建物がありますが、いわゆる事故物件と呼ばれる物件も存在します。言葉では聞いたことがあっても、...
畜舎の解体工事を行う流れや解体にかかる費用を紹介!捻出が難しい場合の対応も 解体工事にもさまざまな種類の工事がありますが、畜産業を営まれている方の中には畜舎の解体工事について検討することもある...
お風呂の解体にかかる費用はどれくらい?ユニットバスや在来浴室など種類別にも解説 家屋全体を解体しなくても、室内の一部分だけを解体したりリフォームしたいことがあるでしょう。お風呂の解体もその1つであ...
病院・医院・診療所の解体にかかる費用はどれくらい?状況別の金額目安なども解説 解体工事では家屋や建物を取り壊すことがメインですが、その中で病院や医院、診療所の解体、原状回復工事などをする場面も出...
プールの解体工事の流れとは?解体時のポイントや注意点も解説! 学校や民間施設の管理者の中には、プールの解体を検討している方もいるでしょう。家屋や建物の解体と違って、プールの解体はど...
病院・医院・診療所の解体にかかる費用はどれくらい?状況別の金額目安なども解説
解体工事では家屋や建物を取り壊すことがメインですが、その中で病院や医院、診療所の解体、原状回復工事などをする場面も出...
解体工事の際にピアノはどう処分する?廃棄費用相場やおすすめの処分方法なども解説
家屋の解体工事に伴ってピアノの処分を検討される方もいるでしょう。その際にどういった方法で処分すれば良いのかわからない...
解体工事におけるピンハネの実態とは?怪しい業者の見分け方なども紹介
家屋や建物の解体工事を実施する場合、多くの施主が解体業者に連絡を入れて工事の依頼を行うことでしょう。優良業者に依頼で...
トイレの解体撤去費用はどれくらい?工事の注意点や撤去方法なども解説
築年数の古い住宅やマンションをリフォームする方も多いですが、トイレの解体工事やリフォームを行う方も増えてきています。...
解体工事は土日も行われる?土日の営業状況や生じる問題について
家屋や建物の解体工事を依頼する場合、解体業者の営業状況を知りたいというニーズも出てくるでしょう。土日や祝日も営業して...
旗竿地での解体工事や建て替え工事する際の注意点、費用相場もご紹介!
家屋や建物はさまざまな場所に立地していますが、旗竿地と呼ばれる敷地に建てられている建物もあります。そうした建物を解体...
畜舎の解体工事を行う流れや解体にかかる費用を紹介!捻出が難しい場合の対応も
解体工事にもさまざまな種類の工事がありますが、畜産業を営まれている方の中には畜舎の解体工事について検討することもある...
解体工事における品質管理のポイントとは?工事の流れに沿ってチェック項目を解説
家屋や建物の解体工事を依頼する際、できれば品質管理がしっかりしている業者にお願いしたいと考える方が多いのではないでし...
井戸を解体する際の手順とは?井戸のお祓いや息抜きについても紹介!
井戸の解体工事を行う場合の手順について、具体的にご紹介していきます。建物や家屋の解体工事については聞き覚えがあると...
解体工事の費用の勘定科目は?節税につなげる仕訳のコツ
所有している物件の解体工事を行った場合、勘定科目はどの科目を使い、どのような仕訳を行えば良いのかご存知ですか?実はこの仕...
解体工事と建築物除却届の関係とは?書類の記入事項なども解説!
家屋や建物の解体工事を行う場合、さまざまな届出や申請が必要になることがあります。そのうちの1つとして、建築物除却届を...
ブロック塀の解体の流れとは?費用相場や解体が必要なブロック塀も紹介!
ブロック塀を解体する際の流れについて、具体的にご紹介していきます。古くなったブロック塀や傾きかけているブロック塀をそ...
解体工事を行うことができる時間帯は?騒音規制法や振動規制法なども解説!
家屋や建物の解体工事に関して、何時から何時まで行うことができるのかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。そこで今...
家の解体に際して必要な手続きや届出とは?税金との兼ね合いも解説
家を解体する場合は、解体工事だけをして終わりというわけではありません。工事を開始する前に必要な手続きや、工事完了後に必要...
解体工事で補助金や助成金は受けられる?支給の主な条件も紹介!
家屋や建物の解体工事を行う場合に、補助金や助成金を受けることができるのかと疑問に思っている方もいるのではないでしょう...
土間コンクリートの解体工事とは?撤去費用や工法も紹介!
ご自身が所有する家屋や建物の敷地内に土間コンクリートが使用されていることもあるでしょう。その土間コンクリートの解体は...
安値で解体できます!
解体工事に精通しており、業者との折衝も日々行っている解体見積もり広場の専任スタッフが、
地域の最安値で解体できるように代行サポートさせていただきます。見積もり・金額交渉・お断りまでお任せください。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良解体業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。