30坪の解体工事はどのくらい費用がかかる?金額が決まる要因も解説

それまで使っていた家屋や建物が不要になった場合、解体工事によって取り壊しを行う方も多いでしょう。解体工事にはどのくらいの費用がかかるのか疑問に感じる方も多いかもしれません。そこで今回は、30坪の建物の解体工事に注目をしてどのくらいの費用がかかるのかご紹介していきます。30坪の広さがあれば、ファミリータイプの物件としても十分に活用可能です。そうした物件を解体する場合の費用の考え方を取り上げていきますので、どうぞご覧ください。
それまで使っていた家屋や建物が不要になった場合、解体工事によって取り壊しを行う方も多いでしょう。解体工事にはどのくらいの費用がかかるのか疑問に感じる方も多いかもしれません。そこで今回は、30坪の建物の解体工事に注目をしてどのくらいの費用がかかるのかご紹介していきます。30坪の広さがあれば、ファミリータイプの物件としても十分に活用可能です。そうした物件を解体する場合の費用の考え方を取り上げていきますので、どうぞご覧ください。
それでは、30坪の建物の解体費用はどれくらいになるのかという点に焦点を当てて解説を行っていきます。30坪と言うとだいたい100㎡くらいの面積があり、家族で暮らすにも十分なスペースがある建物です。
長年にわたって住んできた家の場合、築年数が経過することで古くなってきたり、住みにくくなってきたりすることがあるでしょう。そんな時に検討するのが解体工事であり、新しい住環境を整えるための準備をすることがあります。実際に行動を起こす場合の具体的な解体費用の目安について、理解を深めていきましょう。
まず、解体工事にかかる費用に関しては坪単価がベースとなることを頭に入れておきましょう。解体工事は坪単価と呼ばれるおおよその目安によって、最終的な費用を決定する際の計算が行われます。
坪単価に関しては建物の構造ごとにおおよその目安が決まっており、具体的には以下のような金額を提示することができます。
建物の構造 | 坪単価 |
---|---|
木造 | 4万円~5万円 |
鉄骨造 | 6万円~7万円 |
鉄筋コンクリート造 | 6万円~8万円 |
構造ごとの坪単価に関しては、上記の通りです。これをもとに計算を行うと、30坪の木造住宅を解体する場合、120万円~150万円程度の費用が必要になると考えることができます。
ここでご紹介している坪単価に関しては、単純に建物本体を解体する場合の費用のみです。井戸や浄化槽の撤去、駐車場の解体やブロック塀の撤去など、付帯工事が入る場合はさらに追加費用がかかることが一般的です。
解体業者によっても計算方法が異なることがあるので、最終的な金額に関しては必ず工事を依頼する業者に尋ねることが重要です。
基本的に解体費用は坪単価をベースにして計算が行われますが、地域ごとの違いも意識しておく必要があります。解体業者によっても違いが出る解体費用の計算ですが、地域によって坪単価に違いが出てくることがあります。
そのイメージを膨らませていただくために、一部地域の構造ごとの坪単価についてご紹介します。
都道府県 | 木造 | 鉄骨造 | 鉄筋コンクリート造 |
---|---|---|---|
北海道 | 21,000円~28,000円 | 16,000円~21,000円 | 22,000円~27,000円 |
宮城県 | 25,000円~35,000円 | 25,000円~48,000円 | 33,000円~48,000円 |
東京都 | 32,000円~55,000円 | 40,000円~55,000円 | 45,000円~63,000円 |
神奈川県 | 32,000円~55,000円 | 40,000円~53,000円 | 45,000円~63,000円 |
愛知県 | 27,000円~52,000円 | 27,000円~55,000円 | 38,000円~58,000円 |
大阪府 | 30,000円~40,000円 | 32,000円~45,000円 | 32,000円~55,000円 |
兵庫県 | 28,000円~38,000円 | 32,000円~46,000円 | 38,000円~60,000円 |
広島県 | 25,000円~50,000円 | 36,000円~52,000円 | 42,000円~52,000円 |
高知県 | 28,000円~45,000円 | 35,000円~42,000円 | 40,000円~48,000円 |
福岡県 | 25,000円~52,000円 | 27,000円~55,000円 | 28,000円~45,000円 |
沖縄県 | 20,000円~32,000円 | 20,000円~40,000円 | 20,000円~40,000円 |
上記が主な都道府県の構造ごとの坪単価となります。大まかな目安ではありますが、地域によって坪単価にばらつきがあることがわかります。建物の構造や面積、付帯工事の有無やアスベストの有無など、さまざまな要因が絡み合って解体費用が決まりますが、その中で地域性も考慮されることを理解しておくと良いでしょう。
それでは実際に30坪の建物を解体する場合、どのくらいの費用がかかるのかについて確認していきます。最初に取り上げた構造ごとの坪単価をベースにすると、以下のような金額を挙げることができます。20坪と40坪も合わせて比較していきます。
構造 | 20坪 | 30坪 | 40坪 |
---|---|---|---|
木造 | 80万円~100万円 | 120万円~150万円 | 160万円~200万円 |
鉄骨造 | 120万円~140万円 | 180万円~210万円 | 240万円~280万円 |
鉄筋コンクリート造 | 120万円~160万円 | 180万円~240万円 | 240万円~320万円 |
以上が20坪、30坪、40坪の建物を解体する場合の大まかな費用相場となります。30坪の建物となると、どの構造であっても100万円を超えてくると理解しておきましょう。それだけまとまった資金が必要となるので、あらかじめ資金計画を立てた上で解体工事を依頼することがポイントです。
30坪の解体工事に関しては、一般的な木造住宅で120万円~150万円程度の費用がかかると認識しておくと良いでしょう。その上で、解体業者の中には定額工事を実施しているケースもあります。
例えば、30坪の木造一軒家の解体工事を「定額85万円」で請け負っていたり、「定額90万円」で請け負っていたりするケースもあります。解体業者によって金額はさまざまですが、最初から相場よりも安い金額を打ち出して契約数を増やそうとする考えが見受けられます。
基本的には建物本体の解体のみですが、施主としても定額で行ってくれるのはありがたいということで契約を結ぶケースが増えてきています。
定額工事を行っている業者であれば、30坪に限らず他の坪数でも定額費用を提示してくれるケースが多いです。さまざまな業者を検討する中で、定額工事を行っている業者を探すこともおすすめです。
それでは、30坪台の建物に関して、具体的な解体費用の事例について確認していきましょう。30坪台の建物の解体工事は施工事例も多く、解体費用を知る参考としても有効です。建物の特徴とあわせて解体費用についてご紹介します。
建物の特徴 | 解体費用(総額) |
---|---|
木造2階建て(37.4坪) | 124万円 |
木造2階建て(30坪) | 129万円 |
木造平屋建て(32.4坪) | 132万円 |
木造2階建て(33.4坪) | 158万8,000円 |
軽量鉄骨造2階建て(36坪) | 128万円 |
鉄骨造2階建て(32坪) | 219万7,000円 |
30坪台の建物の解体費用事例としては、上記のようなものが挙げられます。解体費用に関しては坪数のみならず、建物の立地条件やその他の条件、付帯工事の有無など、さまざまな要因が絡み合って最終的な費用が決まっていきます。
そのため、解体費用についてもばらつきが出ることを理解した上で、自分たちの建物の解体工事を依頼することがポイントです。
解体工事費用の決定に関しては、坪数が影響してくることは間違いありません。その中で、最終的にはその他の部分の費用も合算した上で金額が決まります。解体工事においては、養生シートや防音シートの設置が必要になることがあります。また、重機を使って取り壊しを行う場合は、重機やトラックなどを現場に持ち込む必要があります。
それらにかかる費用も施主の負担となることが一般的で、見積書には仮設養生費や重機回送費といった名称で記載されることが多くなっています。おおよその目安となる費用について、以下の表にまとめます。
項目 | 費用相場 |
---|---|
仮設養生費 | 10万円~20万円 |
重機回送費 | 5万円~10万円 |
近隣挨拶や各種届出代行費用 | 3万円~8万円 |
建物本体の解体費用とは別に、上記の金額がかかることを意識しておくことが重要です。解体工事を行う場合は、さまざまな費用が積み重なって最終的な金額が決まることを押さえておきましょう。
その他の付帯工事費用の目安についてもご紹介します。解体工事を行っていく中で、以下のような付帯工事を依頼することもあるでしょう。
建物本体の解体以外にも、さまざまな形で付帯工事を要求するがあります。それらの工事に関しても追加費用の対象となるので、理解しておく必要があります。一部の工事に関して、どのくらいの費用がかかるのかまとめてご紹介します。
付帯工事の内容 | 費用目安 |
---|---|
作業・工程追加による人件費 | 1万円~2万円/1日 |
アスベスト除去工事 | 2万円~8万5,000円/㎡ |
樹木の撤去 | 1万円~5万円/1本 |
ブロック塀の撤去 | 2,000円~3,000円/㎡ |
浄化槽の撤去 | 5万円~10万円 |
建物本体の解体とは別に付帯工事を依頼すると、上記のような費用がかかることを頭に入れておきましょう。依頼する工事が多くなればなるほど、解体費用の総額も高くなっていくので注意が必要です。
ここからは、解体費用が決まる要因についてご紹介します。30坪の解体費用を中心に解説を行っていますが、1つの要素として坪数や面積が解体費用の計算に関わってくることは間違いありません。その他、地域性や解体業者の特徴なども含めて最終的な金額が決まります。
その他にも、さまざまな要因が絡み合って計算されるのが解体費用の特徴です。具体的にどういった要素があるのかについて、理解を深めていきましょう。
まず、解体費用が決まる要因として挙げられるのが建物の構造や面積です。本記事でも触れていますが、木造や鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの構造によって大まかな費用相場が決まります。
構造と合わせて大きな要素となるのが建物の面積です。いわゆる坪単価という言葉にも現れているように、建物の面積や坪数によって費用相場が算出されます。
木造であれば坪単価が4万円から5万円となるように、建物の構造と面積によっておおよその金額を計算することができます。一般的には地上に建っている建物がほとんどですが、場合によっては地下室があるようなケースもあるでしょう。
地下室がある場合は、構造や面積に関係なく解体費用が高騰しやすくなるので注意が必要です。それだけ解体に手間と時間がかかるということであり、相場よりも高くなることが一般的です。
続いての解体費用が決まる要因として、施工条件を挙げることができます。例えば、解体現場の敷地が広くて重機やトラックが入るスペースが十分にあれば、スムーズに解体工事を行うことができます。その場合は施工条件が良い現場であり、そこまで解体費用が高騰する心配はありません。
一方で、解体現場となる敷地内が狭く、重機やトラックの搬入が難しいケースもあるでしょう。その場合は重機を使った工事を行うことができないので、手壊し解体が中心となります。
手壊し解体
重機を使わずに人力で建物を解体する工法のこと。重機を使った場合と比べて、工期が2倍程度長くなることもある。
手壊し解体が中心になると、その分工期が長くなり、人件費も高騰していきます。そうなると、最終的に負担を強いられるのは施主となります。このような形で施工条件が悪くなると、解体費用の高騰につながることがあります。
その他、交通量や人通りが多い現場で解体工事を行う場合は、ガードマンを設置することがあります。ガードマンを設置する場合も、その費用は施主の負担です。ガードマンを1人つけるのか、それとも複数人つけるのかによっても金額が変わっていくので注意が必要です。
施工条件と関連することですが、近隣との距離も意識しておきたいポイントです。解体工事中は振動や騒音の発生、ほこりや粉じんの飛散などによって近隣の方々にご迷惑をお掛けすることがあります。そこから近隣トラブルやクレームにつながることもあるので、十分に注意しながら作業を行う必要があります。
近隣との距離がある程度離れていれば問題ありませんが、目と鼻の先に近隣住宅やマンション、ビルなどがある場合、通常よりも頑丈に養生シートや防音シートなどを設置する必要があります。そうしないと、騒音や振動などがどんどん響いてしまうからです。
通常よりも質の高い養生シートや防音シートを設置する場合、その費用負担は施主にかかっていきます。そのため、近隣との距離が近い建物を解体する場合はある程度費用が高くなることを想定しておくと良いでしょう。
解体費用が決まる要因としては、解体業者の特徴も挙げることができます。日本各地に多くの解体業者が存在しており、見積もりの計算方法や付帯工事の計算方法、その他諸々の費用計算に関しては業者によってさまざまです。
解体費用の計算に関してはこれといった正解があるわけではなく、解体業者のさじ加減だと考えることができます。最終的な費用から値引きしてくれる業者もあれば、値引きは全く行っていないという業者もあります。
また、解体業者自体で重機を保有しているかどうかという部分も重要なポイントです。重機を保有している業者であれば問題ありませんが、小さな業者の場合は自分たちで重機を保有していないこともあります。
その場合は重機をリースして使うことになるので、その分の費用負担は施主に回ってきます。そのため、解体業者を選ぶ場合は重機を保有しているかどうか尋ねてみることもおすすめです。
付帯工事の有無も解体費用を決定する大きな要因だと言えます。本文中でも取り上げましたが、建物を本体を解体する以外にもさまざまな工事を依頼することがあるでしょう。特に一軒家の場合は庭やベランダに設置されている物の撤去などを依頼するケースも少なくありません。
外構やブロック塀の撤去、井戸や浄化槽の撤去などを含めて、付帯工事がある場合はその分費用が高騰すると考えておきましょう。小さなものであれば自分たちで撤去することもできますが、ある程度の面積や重量になってくると素人ではどうしようもない部分があります。
やむを得ず依頼する必要がある付帯工事に関しては、躊躇することなく業者に依頼することがポイントです。その分、費用負担は重くなりますが仕方のないことだと割り切っておきましょう。
解体費用が決まる要因として、アスベストの有無も挙げることができます。現在は原則として使用が禁止されているアスベストですが、かつては断熱材として建物に使用されていました。原則として使用が禁止されたのが2006年であり、それ以前に建てられた建物に関しては少なからずアスベストが使用されている可能性があります。
解体工事を行う場合は、工事開始前にアスベスト使用調査を行う必要があります。事前の段階で使用されていないことが明らかになれば、そのまま解体工事を開始できます。
一方で、アスベストが使用されていることがわかった場合は、アスベストの除去を行ってから解体工事へと進む必要があります。アスベストの使用調査や除去作業に関しては、専門的な教育を受けた人材しか行うことができません。
アスベストの使用箇所や面積によって大まかな金額が決まります。アスベストの除去は数十万円程度かかることが多く、場合によっては数百万円単位になることもあります。建物にアスベストが使用されていた場合も、費用が高騰する可能性があると認識しておきましょう。
ここからは、30坪の解体工事を安くする方法についてご紹介します。一般的なファミリータイプの物件でも30坪程度のものは多いですが、築年数が長くなっていくと、古くなったり住みにくくなってきたりすることがあるでしょう。
その場合に検討するのが解体工事であり、建て替えや新居への引っ越しも含めてそれまで住んでいた住宅とお別れすることがあります。解体工事を行うにしても、少しでも費用負担を減らしたいと考えるのが施主に共通する思いです。そのために実践できる具体的な方法について確認していきましょう。
まず、解体費用を少しでも安くする方法として、解体業者への直接依頼を挙げることができます。これは、特に建て替え工事などを行う場合に注意しておきたいポイントです。建て替え工事を行う場合、新たな建物を建設するハウスメーカーや工務店と交渉を行うことが多いでしょう。
それ自体は問題ありませんが、ハウスメーカーや工務店を通して解体工事を依頼すると、余計な中間マージン(仲介手数料)が発生してしまいます。と言うのも、ハウスメーカーや工務店では解体工事を行うことができないので、別の解体業者に工事を依頼することになるからです。
それであれば、最初から建設工事と解体工事を行う業者を別々で探した方がお得です。解体業者を自分で探して直接依頼すれば、中間マージンが発生することはありません。その分、解体費用を安くすることができるので施主の経済的な負担を緩和できます。
解体費用を安くする方法としては、相見積もりを行うことも有効です。自分で解体業者を探す場合、1社だけに見積もり提示を依頼してそのまま契約してしまうのはとてもリスキーです。1社だけの話を聞いても、提示された金額や工期が適正なのかどうか判断できません。
2社や3社程度の業者から見積もりを取り、具体的な工事に関する話を聞くことで本当に信頼できる業者を探し出すことが重要です。また、見積もりを受ける際には必ず現場に立ち会ってもらうことがポイントです。
業者によってはメールや電話だけで概算見積もりを提示しようとしてくることがありますが、それでは不十分です。実際に現場を見ないと建物の大きさや構造、周辺の状況や近隣との距離など、わからないことが多いからです。
写真や図面からわかることもありますが、やはり実際に現場に来てもらえる業者を優先的に選択すると良いでしょう。現場に来ないと、工事が始まってから追加費用を請求してくる可能性も高まるので注意が必要です。
相見積もりを行うことの意義として、悪徳業者に引っかからないようにするという価値もあります。相見積もりを取ると、1社だけ異様に安い金額を提示してくることがあります。施主としては、費用負担が軽くなると喜びたくなるところですが、そう簡単に捉えないようにしましょう。
他社と比べて異様に金額が安い場合、不法投棄や手抜き工事、違法工事などを行っている悪徳業者の可能性があるからです。解体工事を行うためには一定の費用がかかるのが自然なことであり、費用を安くするにしても限界があります。
その限界を超えて安い金額を提示している場合、企業努力だけではどうにもならないので違法なことに手を染めてしまうのです。悪徳業者に工事を依頼すると、最終的に困るのは施主です。要望した通りに工事を行ってくれない可能性や、不法投棄などによって罰金を受ける可能性も出てきます。
あまりにも安い費用提示には注意しつつ、適正だと思える業者を見極めていきましょう。
30坪の解体費用を安くする方法として、解体補助金の利用もおすすめすることができます。全ての自治体で用意されているわけではありませんが、地域や自治体によっては解体工事の費用を援助する補助金や助成金の制度があるケースもあります。
例えば、以下のような補助金制度の事例を挙げることができます。
ここでご紹介したのは、補助金制度がある一部地域や自治体の例です。他にも、さまざまな地域や自治体で補助金や助成金による支援を行っている可能性があります。
まずは、解体現場を管轄する自治体に問い合わせをしてみて、補助金制度があるのか確認してみると良いでしょう。制度がある場合は積極的に活用することで、少しでも経済的な負担を軽くすることがおすすめです。
解体補助金や助成金の活用もおすすめですが、自治体によっては制度自体がないこともあります。補助金を利用できる場合は利用しつつ、ローンを組んで費用負担を分割することも有効です。
解体工事の後に建て替え工事を行う場合は、新築工事を行うための住宅ローンを組むことができます。新居の住宅ローンに解体費用を組み込むこともできるので、そちらを利用すると良いでしょう。
建て替え工事を行わない場合、土地の売却などを前提としていればフリーローンや空き家解体ローンを組むことができます。フリーローンは利用目的が定まっていなくても利用できるローンとして重宝されています。
フリーローンの場合はやや審査が厳しいことがデメリットですが、解体費用を分割して負担するという意味では最適です。空き家を解体する場合は、空き家解体ローンを組むことができます。取り扱っているローンの種類は金融機関によって異なるので、最初にどの種類のローンがあるのか確認してから利用できそうなものを選択すると良いでしょう。
解体費用を安くするという意味では、残置物の処分も欠かさずに行うことがポイントです。解体工事を開始する際に粗大ごみや家電製品などが残っている状態だと、それらの処分費用を請求される可能性があります。
また、一般ごみ以外のものに関しては廃棄物として処理しなければなりません。その場合、廃棄物処理法に則った形で適切に処理されなければならないため、その処分費用もかかります。
廃棄物処理法
廃棄物の排出抑制と処理の適正化によって、生活環境の保全と公衆衛生の向上を図ることを目的として制定された法律。正式名称は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」。
一般的には、中間処理施設と最終処分場と呼ばれる2つの施設で廃棄物の処分が行われることになります。産業廃棄物の処分は適切な許可を受けた業者しか行うことができません。ごみの量と種類によって費用が決まるので、事前に処分できるものはあらかじめ処分しておいた方が良いでしょう。
費用負担を軽減するためにも、スムーズな工事開始につなげるためにも残置物の処分は事前に行うことが大切です。
解体費用を安くする方法としては、建物滅失登記の申請を自分で行うことも挙げられます。
建物滅失登記
法務局に記録されている登記簿に、その建物がなくなったことを登記すること。建物の解体が完了したら建物滅失登記申請書を作成し、1か月以内に管轄の法務局へ申請する必要がある。
基本的に解体工事が終わってから1ヶ月以内に申請を行う必要があります。法務局に行って手続きをするのが大変だという方は、土地家屋調査士などの専門家に委任することも可能です。
しかし、専門家に委任した場合は代行費用の目安として4万円から5万円前後の費用を取られます。自分で申請を行えば、法務局までの交通費と登記簿謄本の取得費用となる1,000円程度の出費だけで済みます。
手続き自体は難しいものではなく、インターネットで調べたり法務局の窓口で質問したりすれば十分に対応可能です。郵送によって提出することもできますが、初めての場合はできるだけ窓口まで行った方が良いでしょう。いずれにしても、自分で申請手続きを行うことで費用負担を軽減することができます。
30坪の建物の解体工事に注目をして、解体費用の目安や解体費用を安くする方法などをご紹介してきました。解体費用が決まる要因としては、坪数や面積によるところが大きいと理解しておくことが重要です。その他、建物の構造や解体業者の特徴、施工条件や付帯工事の有無などが絡み合って最終的な金額が算出されます。
解体工事は数百万円単位の多額な費用がかかることも多く、施主としては経済的なダメージを受けることになります。少しでも費用負担を軽減したいのであれば、自分たちでできることを懸命に行うことが大切です。できる限りのことをやって、費用面でも納得した状態で解体工事を行えると良いでしょう。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良提携業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。
建物の構造別、物件の種類別で知る解体工事費用・坪単価相場まとめ それまで住んでいたり利用していた建物が不要になった場合、解体工事を検討する方も多いのではないでしょうか。実際に解体工...
50坪の解体工事にかかる費用相場や工期とは?解体以外の費目も紹介! 家屋や建物の解体工事を依頼する際に、おおよその費用や工期について把握したいという方も多いのではないでしょうか。その中...
相続で家や建物の解体をする際の全知識!費用は誰が払うのか、注意点なども解説老朽化した家などの建物を相続したら「解体したい」と考える方も少なくありません。相続した家や建物を解体するには、基本的に他...
住宅の基礎解体はいくらかかる?基礎の種類や費用を抑えるコツも解説住宅の基礎解体とは、建物と地盤のつなぎ目部分にある「基礎」を解体する工事のことです。一般的なリフォームや改修工事などとは...
解体工事費用が高くなる主な要因とイレギュラーな要因を解説 家屋や建物の解体工事を検討する際に費用が気になるという方も多いのではないでしょうか。解体対象の建物によっては数百万円...
解体工事で補助金や助成金は受けられる?支給の主な条件も紹介! 家屋や建物の解体工事を行う場合に、補助金や助成金を受けることができるのかと疑問に思っている方もいるのではないでしょう...
解体工事の費用の勘定科目は?節税につなげる仕訳のコツ所有している物件の解体工事を行った場合、勘定科目はどの科目を使い、どのような仕訳を行えば良いのかご存知ですか?実はこの仕...
100坪の家や建物の解体工事にかかる費用目安、金額を抑えるコツなどを解説同じ土地や建物でも100坪もの広さになると、解体費用がいくらかかるのか気になりますよね。 建坪が100坪の場合、比...
家屋や建物などの解体工事を行う4つのメリットと3つのデメリット
家屋や建物の解体工事を依頼する際に、どういった特徴があるのか気になるという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
解体屋の仕事内容とは?なるために必要なこと、働く上でのやりがいも紹介
不要になった家屋や建物の取り壊しを検討する場合、解体工事を第一に検討する方が多いでしょう。その解体工事を担うのが解体...
解体工事では相見積もりが当たり前?2社以上の業者から条件を検討する理由も解説
家屋や建物の解体工事を検討する際に、業者選びに悩むという方も多いのではないでしょうか。解体工事を初めて行うという方や経験...
鉄骨造建物を解体する場合はどうすれば良い?費用相場や安く抑える方法も紹介!
現在、鉄骨造の家屋や建物で生活しているという方も多いのではないでしょうか。その鉄骨造の建物が不要になった場合、解体工事...
解体工事の着手金(手付金)事情とは?事前に知っておくべき注意点も解説!
解体工事を依頼する際に、着手金という言葉を耳にすることがあるでしょう。実際に着手金はどれくらい支払えば良いのか、一括払...
3階建ての解体工事の流れとは?費用事例や工期なども紹介
家屋や建物の解体工事を依頼する方の中には、3階建ての建物の取り壊しをお願いすることもあるでしょう。3階建ての解体工事...
増築部分の解体・増築に向けた減築解体工事で把握すべきことや費用事情を解説
普段生活をしている家に関して、増築された経験があるという方もいるでしょう。その増築部分に関して、解体工事を行うことは...
50坪の解体工事にかかる費用相場や工期とは?解体以外の費目も紹介!
家屋や建物の解体工事を依頼する際に、おおよその費用や工期について把握したいという方も多いのではないでしょうか。その中...
井戸を解体する際の手順とは?井戸のお祓いや息抜きについても紹介!
井戸の解体工事を行う場合の手順について、具体的にご紹介していきます。建物や家屋の解体工事については聞き覚えがあると...
解体工事の費用の勘定科目は?節税につなげる仕訳のコツ
所有している物件の解体工事を行った場合、勘定科目はどの科目を使い、どのような仕訳を行えば良いのかご存知ですか?実はこの仕...
解体工事と建築物除却届の関係とは?書類の記入事項なども解説!
家屋や建物の解体工事を行う場合、さまざまな届出や申請が必要になることがあります。そのうちの1つとして、建築物除却届を...
ブロック塀の解体の流れとは?費用相場や解体が必要なブロック塀も紹介!
ブロック塀を解体する際の流れについて、具体的にご紹介していきます。古くなったブロック塀や傾きかけているブロック塀をそ...
解体工事を行うことができる時間帯は?騒音規制法や振動規制法なども解説!
家屋や建物の解体工事に関して、何時から何時まで行うことができるのかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。そこで今...
家の解体に際して必要な手続きや届出とは?税金との兼ね合いも解説
家を解体する場合は、解体工事だけをして終わりというわけではありません。工事を開始する前に必要な手続きや、工事完了後に必要...
解体工事で補助金や助成金は受けられる?支給の主な条件も紹介!
家屋や建物の解体工事を行う場合に、補助金や助成金を受けることができるのかと疑問に思っている方もいるのではないでしょう...
土間コンクリートの解体工事とは?撤去費用や工法も紹介!
ご自身が所有する家屋や建物の敷地内に土間コンクリートが使用されていることもあるでしょう。その土間コンクリートの解体は...
安値で解体できます!
解体工事に精通しており、業者との折衝も日々行っている解体見積もり広場の専任スタッフが、
地域の最安値で解体できるように代行サポートさせていただきます。見積もり・金額交渉・お断りまでお任せください。
【簡単1分で完了】全国数百社より厳選した優良解体業者から、
お客様に最適な解体業者へまとめてお見積り依頼が可能です。
「値下げ交渉」から「お断りの連絡」も弊社が代行いたします。